なぜかいつも上から目線で物事を指摘されるという方はいませんか?しかも、自分は何も非がない状況であるにも関わらず、理不尽に感じることも少なくありません。今回は、上から目線で接してくる人が持つ特徴や共通する性格について、また、上から目線の人と上手に付き合っていく方法や対処法について徹底解説していきます。身近に上から目線の人がいて困っているという方はぜひ参考にしてみてください。

目次
上から目線とは?
上から目線になる心理とは?

上から目線とは?

上から目線な人の特徴・性格とは?上手な対処法を徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

自分は相手に対して何か差し障りのあることをした訳でもないのに、なぜか自分に対して「上から目線」で接してくる人はいませんか?この「上から目線」とは、自分が優位に立ったかのような素振りや態度、言動で相手に不快な思いをさせることを指します。

いわば、「偉そうな人」「見下すような人」は「上から目線」で物言いをする傾向です。この「上から目線」こそ、された側の人はとても批判的な感情を抱き、相手に対して良い印象を持つことができなくなると言えるでしょう。

上から目線になる心理とは?

上から目線な人の特徴・性格とは?上手な対処法を徹底解説!
(画像=引用:pinterest 、『KASHI KARI』より引用)

この「上から目線」の人が自分の周囲にいるという人は、冒頭からうなずくことも多いかもしれません。では、なぜこのように、物事に対して、また人に対して「上から目線」になってしまうのか、その心理状態を探っていきます。

何か思いがあるからこそ「上から目線」となってしまうのであって、何らかの原因があるかもしれません。どのような心理状態であるかを以下に4点みていきます。自分がこの「上から目線」の人に該当していないかもチェックしながら読み進めていきましょう。

心理①劣等感がある

上から目線な人の特徴・性格とは?上手な対処法を徹底解説!
(画像=引用:pinterest 、『KASHI KARI』より引用)

いつも自分は人よりも長けているという考えや、優位な立場に立っていたいと願う気持ちが強い人ほど、人を下に見てしまう傾向です。

そもそもこの上から目線の人は、他の人よりも自分自身に劣等感を抱いているため、その自信のなさを他にぶつけてしまうことから起こる心理状態だと言えます。

上から目線な人の特徴・性格とは?上手な対処法を徹底解説!
(画像=引用:pinterest 、『KASHI KARI』より引用)

そのため、自分は誰よりも優秀な人材であることをアピールする他、周囲の人に認めてもらいたいという承認欲求が強いのも、言い換えれば劣等感をカバーするための強い思いの表れであることがわかります。

このように、自分に劣等感を感じているからこそ、人に対して「上から目線」で物事を伝えてしまうという心理が働くのです。

心理②プライドが高い

上から目線な人の特徴・性格とは?上手な対処法を徹底解説!
(画像=引用:pinterest 、『KASHI KARI』より引用)

自分自身、負けず嫌いなところがある他、人よりも「できる自分」でいたいという強い思いから、それなりに努力を重ねることで、自然と自分は優位な立場であると大きな勘違いを起こしてしまっています。

その結果、自分よりも相手が弱者であると思い込み、相手のことを見下すような発言をしたり、冷たい態度で接するなど、相手を不快に思わせるような状況を作ってしまうことがわかっています。

上から目線な人の特徴・性格とは?上手な対処法を徹底解説!
(画像=引用:pinterest 、『KASHI KARI』より引用)

これらはすべて、プライドの高さによって「上から目線」で物事を判断し、伝えている可能性が高いと言えるでしょう。

心理③自分が正しいと思っている

上から目線な人の特徴・性格とは?上手な対処法を徹底解説!
(画像=引用:pinterest 、『KASHI KARI』より引用)

物事において、どのようなことが起こっても、それに対して自分の考えや意見、行動がすべて正しいことであると思っているのも上から目線になってしまう人の心理状態だと言えます。

そのため、自分の考えていることすべてが正しいということを人に押し付けるような素振りや言い方をしてしまうでしょう。それだけではありません。自分ではまったく気づいていませんが、確実に相手を傷つけてしまっていても、それにさえ気付かないのが上から目線の人です。

上から目線な人の特徴・性格とは?上手な対処法を徹底解説!
(画像=引用:pinterest 、『KASHI KARI』より引用)

あまり周囲の人と協調性を持って付き合っていくことができず、上手にコミュニケーションが取れないタイプのため、うわべだけの付き合いであるという方が大半です。この自分が正しいという考え方を軌道修正しない限り、人が離れてしまうのは致し方ないと言えるでしょう。

心理④そもそも気づいてない

上から目線な人の特徴・性格とは?上手な対処法を徹底解説!
(画像=引用:pinterest 、『KASHI KARI』より引用)

「上から目線」で話をする人は、自分が横柄な態度で人に接していると思っていません。むしろ、偉そうでありながらも、これが普通の接し方だと勘違いし、自分の言動が上から目線であることに気付いていません。

この手のタイプの人はとても厄介で、ビジネスにおいても円滑にすすめていくことができず、周囲の人がみんな困ってしまうでしょう。

上から目線な人の特徴・性格とは?上手な対処法を徹底解説!
(画像=引用:pinterest 、『KASHI KARI』より引用)

また、このようなタイプの人が上司だった場合、より一層上から目線で物言いをされてしまうため、部下はとても辛い思いをすることもあるかもしれません。

その言い方を真正面から受け止めてしまうと自分がつぶれてしまうため注意が必要です。このように、自分が上から目線である人物だということに気付かないという心理が働いています。