目次
好きなのかわからない場合の5つの診断方法
相手のことが好きなのかわからない時の対処法

好きなのかわからない場合の5つの診断方法

「好きなのかわからない」気持ちが曖昧な原因と対処法・診断方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

好きなのかわからない気持ちをはっきりさせたいと思っている方もいるでしょう。ラブな感情があると思えるようになれば、恋愛にも積極的になれるはずです。好きなのかわからない場合の5つの診断方法をご紹介します。イエスが多いほどあなたの中に愛があることが確かなので、チェックしてみてください。

診断方法①一緒にいると安心感がある

「好きなのかわからない」気持ちが曖昧な原因と対処法・診断方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

一緒にいると安心感がありますか?付き合い当初はラブラブでも、徐々に好きかどうかわからなくなってしまうことも多いです。ときめきはなくても一緒にいることで癒されたり、居心地が良い状態なら愛情があると言えるでしょう。相手のことを嫌だと思っていたら、居心地が悪くて距離を置きたいと思うはずです。

診断方法②その人のことばかり考えてしまう

「好きなのかわからない」気持ちが曖昧な原因と対処法・診断方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

いつもその人のことで頭がいっぱいになっていませんか?何をしている時でも、「今どうしているのかな?」「仕事から帰ってきたかな?」「もう寝ているかな?」などと四六時中考えているのは、相手のことをもっと知りたいという気持ちの表れです。

何とも思っていない場合は普段からあまり気になることもないので、その人のことばかり頭にあるのは好きだと判断することができるでしょう。

診断方法③連絡を待っている自分がいる

「好きなのかわからない」気持ちが曖昧な原因と対処法・診断方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

相手に返事を送った後、連絡を待っていませんか?好きな人に送る場合は、何て返信されてくるのか待ち遠しくなります。自分が送ったLINEに既読がついているかどうか頻繁にチェックすることもあるでしょう。

好きな人だからこそ待ち遠しいし、チェックしてしまうのです。好きな人とやり取りをして繋がっていたいと思っています。

診断方法④連絡への返信が早い

「好きなのかわからない」気持ちが曖昧な原因と対処法・診断方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

相手から連絡が来た時に返信が早い場合は、好きだと判断できるでしょう。愛情を持っているからこそ、スマホを握りしめて連絡が来るのを待っていることもあるのです。これが好きな相手ではなかったら、すぐに連絡をしなくても時間がある時に送ればいいと思うようになります。

診断方法⑤会うときに気合が入る

「好きなのかわからない」気持ちが曖昧な原因と対処法・診断方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

2人で会う時には気合が入ってオシャレして出かけていませんか?それは相手に良く思われたいという気持ちがあり、好きという証拠だと言えます。好意を持っている人には「きれいだね」「かわいいね」と言われたいものです。

髪型からファッションまで手を抜かずにキメていき、「何て言ってもらえるかな?」と2人で会うことが楽しみで仕方がないのです。逆に何とも思っていない場合は、特別オシャレをしていくこともなく、自分が着たいものを着るといった形になるでしょう。

相手のことが好きなのかわからない時の対処法

「好きなのかわからない」気持ちが曖昧な原因と対処法・診断方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

診断方法を試してみても、やっぱり相手のことが好きなのかわからない場合、どうしたらいいのか悩んでしまいます。本当は想っているのに気づくことができなかったら、その恋愛は進展なしに終わってしまいます。相手のことが好きなのかわからない時の対処法をご紹介していくので、参考にしてみてください。

対処法①距離を置いてみる

「好きなのかわからない」気持ちが曖昧な原因と対処法・診断方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

彼が近くにいる状態で気持ちがわからない場合は、一旦距離を置いてみることが大切です。自分一人でいる時間が増えることから、彼のことをどう思っているのか落ち着いて考えることができるようになります。

距離を置くことで、彼がいない時間を過ごすことになるため、どんな心情なのかを改めて分析していくこともできるでしょう。

対処法②第三者に相談する

「好きなのかわからない」気持ちが曖昧な原因と対処法・診断方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

あなたのことをよく理解してくれている友人など第三者に相談することも対処法の1つです。自分では考えて結論が出せないことでも、第三者から客観的に見てもらうことで、良いアドバイスをくれる可能性も高いです。

自分では気づかなかったことにハッとさせられることもあるでしょう。また悩みを聞いてもらうことでストレス解消になったり、解決する場合もあるので、1人で悩まずに思いきって相談してみてください。

対処法③好きな部分を書き出してみる

「好きなのかわからない」気持ちが曖昧な原因と対処法・診断方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

主観的ではなく客観的に見ることが大切なので、相手の好きな部分をノートやスマホのメモ機能などを使って書き出してみましょう。それを第三者の目線から見て、相手のことをどう思っているかを考えていきます。しっかり書き出すことで、自分の気持ちに気付くことができるようになるのです。