目次
シングルマザーが資格を取る際に使える支援制度
シングルマザーにおすすめの資格
シングルマザーが資格を取る際に使える支援制度

シングルマザーが仕事を探す際に、やはり資格があると就職や転職の際にも有利になります。しかし、資格を取るにもお金がかかるので、なかなかその費用の捻出も難しい場合もあります。ここではシングルマザーが資格を取る際に使える支援制度をご紹介していきます。
自立支援教育訓練給付金

支援1つ目は、自立支援教育訓練給付金です。ひとり親の経済的な自立を支援する制度で、各都道府県・市・福祉事務所設置町村において実施している対象の教育訓練を受講すると、費用の一部が支給されます。受講費用や入学金など経費の60%を支給、上限は修学年数×20万円、最大80万円まで支給されます。
児童扶養手当の支給または同水準の所得などの条件はありますが、まず取りたい資格が対象になっているか確認してみましょう。雇用保険制度の教育訓練給付の指定教育訓練講座などが対象になるので、種類も多いです。役所の子育て支援を行う課などでまずは相談してからになります。
高等職業訓練促進給付金
もう1つは、高等職業訓練促進給付金です。ひとり親が看護師や介護福祉士、保育士や歯科衛生士等の資格取得のため、1年以上養成機関で修業する場合に支給されます。修業期間の全期間(上限4年)が対象で、支給額は月額100,000円 (市町村民税非課税世帯)または月額 70,500円(市町村民税課税世帯)です。

課程修了までの期間の最後の12か月については月額140,000円(市町村民税非課税世帯)または月額110,500円(市町村民税課税世帯)と金額が変わります。また高等職業訓練修了支援給付金は、50,000円(市町村民税非課税世帯)または25,000円(市町村民税課税世帯)が修了時に支給されます。
自立支援教育訓練給付金と高等職業訓練促進給付金については動画で申請に必要な書類なども紹介されているので、ぜひチェックしてみてください。
シングルマザーにおすすめの資格

ここからはシングルマザーにおすすめの資格をご紹介していきます。やはり資格を持っていた方が職に就く際でも給料アップの面でも有利になることは確かです。手に職を付けて、スキルアップを目指しましょう。
おすすめの資格①介護福祉士

おすすめの資格1つ目は、介護福祉士です。介護が必要な人の着替えや入浴、食事など身の回りのことを介助する仕事で、高齢化が進む日本では介護福祉士が不足している現状があります。介護福祉士は国家資格で、資格を持っていると待遇がよくなる場合も多いです。
養成学校に通って資格を取るのが早いのですが、資格がなくても介護施設では働けるので、働きながら資格取得も目指せます。3年以上在職している、実際に介護の仕事を行った日数が540日以上ある、実務者研修を修了していることの3つを満たせば、国家試験を受けられます。実技試験は免除で筆記のみです。
おすすめの資格②看護師

続いては看護師です。看護師も国家資格で、求人は全国にあるので資格を持っていると仕事を探しやすいです。看護師として働くとなると病院がもちろん多いのですが、介護施設などでも看護師を常駐させている所もあったりと、様々な場所で働ける可能性があります。
看護師は養成学校に3年または4年通って国家試験を受験するので取得に時間がかかりますが、高収入が得られる可能性がある仕事の1つです。
おすすめの資格③歯科衛生士

3つ目は、歯科衛生士です。歯科衛生士は、歯科医師の補助や歯石の除去などを行う仕事で、歯医者さんに行くとお世話になる方が多いはずです。
歯科衛生士も養成学校に3年または4年通い、国家試験を受験して資格が取得できます。歯科医院にもよりますが、日曜と祝日が休みの所が多いので、シングルマザーも働きやすい仕事です。
おすすめの資格④作業療法士

作業療法士も、シングルマザーの方におすすめです。作業療法士はリハビリテーション職の1つで、障害を負った方が応用的動作能力又は社会的適応能力の回復を図るために手芸などを作業を行わせたりします。心と体のサポートを行う仕事でもあるので、やりがいを感じられる仕事です。
作業療法士も国家資格で、養成学校に3年または4年通い、国家試験を受験して資格が取得できます。日中の時間帯の仕事が多く、年収も高い方です。
おすすめの資格⑤保育士

最後は保育士です。保育士は保育園だけでなく、児童福祉施設でも需要があったりと、全国各地で仕事を見つけやすいです。また、これまでご紹介してきた資格の中では一番取得しやすい国家資格でもあります。
保育士は平成3年3月31日以前に高校を卒業している方や短期大学又は大学を卒業している方などは、すでに受験資格があり、養成学校などに通わなくても試験に合格すれば取得できます。
養成学校も2年また3年で他に資格よりも期間が短く、卒業すれば資格が取得できるます。保育士の年収はやや低いですが、日中の仕事なので働きやすいでしょう。