目次
派遣社員の顔合わせするための条件とは?
派遣社員の顔合わせ当日の流れや注意点

派遣社員の顔合わせするための条件とは?

派遣社員への面接は禁止されている⁈顔合わせするための条件を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

この項目では派遣先企業と派遣社員が面談や顔合わせをする理由について解説していきます。いくらミスマッチを防ぐ目的とはいえ、禁止されている事柄もあるので、その内容を把握しておきましょう。

条件①従業可能かどうか判断する

顔合わせは、紹介された企業に就業するかを派遣社員が判断するためのものです。派遣社員が業務を行う能力があるかどうかは派遣会社が判断するケースがほとんどであるため、就業先企業が派遣社員を選ぶ目的ではないことを理解しておくことが大切です。

顔合わせは派遣社員が派遣先企業を訪問し、仕事内容や職場環境、提示された条件に相違がないかを実際に確認します。そして、派遣社員本人がこれから就業できるかどうかを判断する流れになります。

条件②ミスマッチを防ぐための訪問

派遣社員への面接は禁止されている⁈顔合わせするための条件を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

派遣社員への事前面接は労働者派遣法によって禁止されていますが、派遣先企業への訪問や面談はむしろ推奨されています。

その理由として、派遣元は派遣社員に業務内容を伝える義務がありますが、派遣先企業の業務内容を細かい部分まで把握して伝えるのが困難であることが挙げられます。そのため、派遣労働者が派遣先企業を訪れ、業務内容の確認をすることが重要になってきます。

派遣社員への面接は禁止されている⁈顔合わせするための条件を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

事業所訪問には「派遣社員・派遣元・派遣先企業」の三者が同席する必要があり、事業所訪問を終えた後は実際にその職場で働くかどうかを判断します。しかしこの時、派遣先の意向で派遣を中止することはできません。

逆に派遣の中止が認められるのは、企業を訪問して「派遣社員が派遣を希望してない場合」と「派遣社員の能力が必要な基準に達していないと派遣元が判断した場合」です。

条件③評価される場ではない

派遣社員と派遣先企業の顔合わせは人材を選ぶために行われるものではなく、派遣先が派遣社員の評価を行う場でもありません。ただし、派遣社員が企業で働くうえで必要な規則やマナーを守れないと判断された場合、話自体がなくなってしまうケースもあるので注意をする必要があります。

派遣先企業訪問が人材を選ぶ場ではないものの、訪問の際の立ち振る舞いには気を付けるようにしましょう。なお、訪問の際に派遣先企業が以下のような質問をすることは禁止されています。

  • 年齢や家族構成
  • 出身地や学歴
  • 前職の社名
  • 前職の退職理由

派遣社員の顔合わせ当日の流れや注意点

派遣社員への面接は禁止されている⁈顔合わせするための条件を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

面接とは内容が違う派遣社員の顔合わせですが、実際に派遣先企業へ足を運ぶと考えると緊張してしまうものです。この項目では、顔合わせ当日の流れと注意点を確認していきましょう。

顔合わせ当日の流れ

派遣社員への面接は禁止されている⁈顔合わせするための条件を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

派遣元の担当者と合流しておく
顔合わせには派遣元の担当者も同席する必要があるため、派遣先企業に到着する前に合流します。面談開始の20分前には到着するようにして、面談に関する疑問があればここで最終確認を行いましょう。

面談でスキルや経歴のすり合わせ派遣社員の能力
スキルシートを提出し、派遣社員が持つ能力と派遣先企業が求めている人材が一致しているかどうかを確認します。基本的には派遣会社の担当者に任せて良いですが、アピールしたいことがあれば、必要に応じて自分で伝えましょう。

質疑応答
派遣先企業の担当者から質問をされることがあります。その際は、ありのままの内容を返答しましょう。また、「何か質問はありますか?」と聞かれることもあるので、気になる点がないか事前に考えておくことをおすすめします。

職場見学して雰囲気を確認する

派遣社員への面接は禁止されている⁈顔合わせするための条件を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

顔合わせは会議室等で行われるため、従業員が働いている現場を見学してみるのもひとつの方法です。そうすることで職場の雰囲気や労働環境を目で見て確認することができます。

また、就業後にミスマッチが起こりやすい残業についての確認は必ずしておきましょう。残業の有無はもちろん、残業があれば月の平均残業時間を聞いておくことでミスマッチを防ぐことができます。

顔合わせや職場見学を行ったうえで職場の雰囲気や社風、業務内容が自分に合っていないと感じた場合は、就業を辞退することも可能です。質問をして解決できることは顔合わせの際に済ませておくことをおすすめします。

当日の服装は?

派遣社員への面接は禁止されている⁈顔合わせするための条件を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

面談当日は、きちんとした服装と身だしなみを心掛けます。面談は面接とは異なり、合否を決めるものではありませんが、極端にカジュアルな服装で行くの望ましくありません。当日はオフィスでそのまま働けるような、スーツまたはオフィスカジュアルで行くと良いでしょう。

当然のことながらカジュアルな印象をもたらすジーンズやTシャツ、露出の多いミニスカートやノースリーブなどの服装は適していません。また、スーツを着る場合、シワのチェックやサイズがきちんと合っているかも確認しておきましょう。

面談では社会人としての一般常識の有無や、働くうえで必要なマナーを守れているかチェックされています。清潔感を意識して、相手に良い印象を与える装いを心掛けてください。

派遣先の面談でよく聞かれる質問集

派遣社員への面接は禁止されている⁈顔合わせするための条件を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

【Q.自己紹介をお願いします】
回答例「○○○○と申します。本日はお時間をいただきありがとうございます。どうぞよろしくお願い致します。」

名前を伝え、挨拶をします。この時、年齢や家族構成、出身地、学歴などの個人情報を自分から詳しく話す必要はありません。

【Q.なぜ派遣として働こうと思ったのですか?】
回答例「仕事と家庭を両立しやすい働き方だと感じたためです。また、自分が持つスキルを活かせると思い、応募させていただきました。」

派遣社員という働き方に関する質問があった場合は、できるだけポジティブな内容の返答をするようにしましょう。

派遣の面談では、一般的な面接で聞かれるような志望動機や詳しい個人情報、転職の理由などは基本的には聞かれません。「どんなパソコンソフトが使えるか」「残業ができるかどうるか」といった質問はされることがあるので、どのように答えるか考えておくとスムーズです。