目次
スタンドの使用方法
省スペース保管が可能!
洗車やメンテに便利!
メンテナンススタンドをかける際にも
トランポでバイクを運搬する時も
スタンドの使用方法
![バイクライフがはかどる!フロントホイールスタンドでバイクを直立駐車](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/QzqulPXROYFspofYCbhHXcpORyhhseSp/f6fbced9-2975-42fe-906c-c551c2aec081.jpg)
STEP 1
![バイクライフがはかどる!フロントホイールスタンドでバイクを直立駐車](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/dZxzybQpShGRTVuqYxIKZuJXovLregAr/335eb1b8-efac-4283-9561-2b14aa55af22.jpg)
シーソーを手前に傾けた状態でスタンドを置きます。
STEP 2
![バイクライフがはかどる!フロントホイールスタンドでバイクを直立駐車](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/tHhdgEOvTbhsVPkpGkFFxbZggGjBKBIn/4bd90141-89a7-4091-8c28-35cb06e59258.jpg)
スタンドを目指して真っ直ぐにバイクを押してフロントタイヤを乗り上げます。
STEP 3
![バイクライフがはかどる!フロントホイールスタンドでバイクを直立駐車](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/woLjhFszNDGrxQQGBRNESJoAlYiLDgnZ/0f51df0c-4fa9-43f7-b2c1-d8153e31454a.jpg)
そこからゆっくり車体を押して前進させます。エンジンをかけた状態や助走をつけて車速が速い状態だと、勢い余ってスタンド自体がズレる可能性もあるのでなるべくゆっくり慎重に。
STEP 4
![バイクライフがはかどる!フロントホイールスタンドでバイクを直立駐車](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/lXqDIiorqpaaloDaBtsZluZXwKBqHjuQ/5f98e39e-36b2-45b0-a65e-9ab0e74374b1.jpg)
タイヤがスタンドのストッパーにぶつかったら、もう固定されているのでバイクは自立状態となります。これで安定を確認しつつ、バイクから手を離す事ができます。
STEP 5
![バイクライフがはかどる!フロントホイールスタンドでバイクを直立駐車](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/PoWsuriiifIxvrJMXBEHmcYKrfuMVeNh/ec7aa9ed-21df-4d68-af11-446778efb9c6.jpg)
最後にロックをかけておくと安心です。スタンドを外す際は、ロックを外した状態で車体を後方に引くように動かせばスタンドが外れます。
![バイクライフがはかどる!フロントホイールスタンドでバイクを直立駐車](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/KHljzSlzwUqGijiTGgRiIDlnToYrxdKI/147ddc33-264d-477b-bde4-e6b4dc66bcec.jpg)
慣れないうちは見た目にも不安定に感じるのですが、この状態で車体を揺すってもかなり安定しています。バイクが倒れる時はスタンドごと倒れることになるので、かなりの衝撃や揺れがないと転倒しません。
省スペース保管が可能!
想定外の大きな地震が来ると転倒してしまうかもしれないですが、それはサイドスタンドやセンタースタンドでも同様のリスクがあるので、日常の保管用として使うこともできます。
ただ、屋外使用は想定外だと思うので、屋内保管が前提になるとは思います。バイクが直立状態となるので、細いスペースにも駐車が可能となります。
洗車やメンテに便利!
![バイクライフがはかどる!フロントホイールスタンドでバイクを直立駐車](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/XJUVnCskEEvFbUFGSgvlLfMbERjztmIM/f69e0421-d805-487d-b67b-0e3835030422.jpg)
サイドスタンド状態だと傾いた側はどうしても手が入りづらいものです。しかし、フロントホイールスタンドを使えば車体が直立するので、洗車時にはかなり作業性が良くなります。
また、バイクが直立すればエンジンオイルや冷却水などのレベル確認にも都合が良いです。
メンテナンススタンドをかける際にも
![バイクライフがはかどる!フロントホイールスタンドでバイクを直立駐車](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/VkjPXCllpMWzchNaOoFcRokNrXWTASZr/8abac723-69aa-4ec9-8fd2-7992274715f7.jpg)
メンテナンススタンドをかける時には車体を直立させないとならないので、一人でスタンドアップするにはコツが必要となります。しかし、フロントホイールスタンドを使えば車体は直立状態を維持しますので、一人で簡単にメンテナンススタンドをかけることができるのです。
ただし、フロントホイールスタンド使用時はバイクの位置は動かないので、使用できるメンテナンススタンドは、ローラー付きのものに限られます。
バイクの位置が変わらず、メンテナンススタンドがスイングアーム下にもぐり込んでリアホイールを上げるイメージです。
トランポでバイクを運搬する時も
![バイクライフがはかどる!フロントホイールスタンドでバイクを直立駐車](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/uVcGzEDLjMWHodRMuPjxEUxHDBAJVxJX/4ea95d11-71a5-4a41-8aa8-9cbd8f2bed4c.jpg)
バイクをトランポで運搬する際は、とにかくフロントホイールが動かないように固定するのが肝要です。積載されたバイクは、トランポの加速時よりブレーキング時の方が安定を失いやすいので、バイクが前方に動かないようにフロントタイヤをしっかり固定物に付き当てて、フロントフォークを縮めた状態でタイダウンで縛ればしっかり安定します。
![バイクライフがはかどる!フロントホイールスタンドでバイクを直立駐車](https://cdn.moneytimes.jp/600/450/kcGBcZGjmzNMBADodNRpilCmAnGtonof/99ab12ed-93cd-4d42-900f-58e0cc7f7471.jpg)
トランポの車内にはバイクのフロントホイールを付き当てるような都合のよい構造物などは無いですし、かといってフロントシートの背の部分にタイヤを当てると、シートの弾力でうまく固定できないし、シートが傷むし、座ると背中のところにフロントタイヤの感触を感じたりするので、おすすめできません!
そんな時に、フロントホイールスタンドがあると、しっかりバイクを固定できるし、バイクは勝手に直立状態を維持してくれるので、タイダウンで縛りやすく、なにかと好都合なのです。
![バイクライフがはかどる!フロントホイールスタンドでバイクを直立駐車](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/OMJlzLowqNtNurjGfWyOGJGAkZnCLkUj/809e1c2c-fcf3-4d63-b94e-2a825bab15d3.jpg)
このように、フロントホイールスタンドは、バイクライフの様々なシーンで活躍が見込まれます。
今では5000円前後で購入できますので、ひとつ持っておいてはいかがでしょうか?
提供元・Moto Megane
【関連記事】
・新旧X-ADVどちらも所有したオーナーだからわかる違いとは?
・スクーター乗りの私が選ぶライディングシューズ3足
・ バイクで行くデイキャンプ。普段のツーリングにこれだけギアを追加すれば、簡単に楽しめる。おすすめ装備と荷物の積載方法を解説!はじめての「ソロ」・「デイ」・「キャン」第1回
・ 遊び道具!? 仕事道具!? 一台あれば生活が激変し、QOLが急上昇する。道具(ギア)としての原付2種(125CCクラス)8台。
・Kawasaki「Z900RS」の魅力をブラッシュアップするパーツ群“ARCHI(アーキ)”の魅力