一人ひとりの体力や健康状態に合わせて運動指導を行うインストラクターは、スポーツが好きな人にとってはとてもやりがいのある仕事です。運動指導を適切に行うために、専門的な知識が必要です。しかし、資格は必ず必要というわけではないので、アルバイトとして始めてから資格を取得する方法もあります。今回は、スポーツインストラクターとして着実にキャリアを積んでいくための方法をご紹介します。

目次
スポーツインストラクターとは
スポーツインストラクターの仕事内容

スポーツインストラクターとは

【スポーツインストラクター】の仕事内容とは?年収から役立つ資格まで詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

スポーツインストラクターとは、スポーツの技術指導を行う専門職のことです。スポーツジムではマシンの使い方を、フィットネスクラブではダンスのレッスンを、スイミングスクールでは泳ぎ方を教えるなど、さまざまなスポーツ分野や場所で活躍しています。

スポーツインストラクターは主に技術指導を行うのに対し、スポーツトレーナーは技術指導だけでなく、日常の体調管理やリハビリなど、より幅広いサポートを行います。一般的には、プロスポーツチームや実業団などの指導を請け負う人を「スポーツトレーナー」と呼ぶことが多いようです。

スポーツインストラクターに向いている人

【スポーツインストラクター】の仕事内容とは?年収から役立つ資格まで詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

スポーツインストラクターの仕事は、どんなスポーツでも、担当する種目について一定の専門知識が必要です。動作例を見せる機会も多いので、自分自身がスポーツに詳しく、運動神経が良いことがスポーツインストラクターとしての条件となります。

しかし、最も重要な資質は、人を明るく元気にさせることです。スポーツインストラクターの採用では、学歴よりも経験や人柄が優先されることもあるほどです。勤務態度や人柄を買われ、アルバイトから正社員として採用されるケースも少なくありません。

【スポーツインストラクター】の仕事内容とは?年収から役立つ資格まで詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

また、人のやる気をアップさせるのが得意な人も、この仕事にピッタリです。フィットネスクラブやスポーツジム、各種スポーツ教室に来る人の目的はさまざまですが、共通しているのは「スポーツをすることの爽快感を味わいたい」ということです。

スポーツインストラクターの温かい声や表情、人柄は、利用者や生徒の気持ちを高め、運動の虜にします。その結果、同じ時間を使っても、ユーザーや生徒の満足度は高くなり、運動効果が高まるのです。

このように、スポーツインストラクターには、スポーツをしに来たユーザーや学生のモチベーションを上げ、スポーツを楽しんでもらうことが求められています。

スポーツインストラクターの仕事内容

【スポーツインストラクター】の仕事内容とは?年収から役立つ資格まで詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

スポーツインストラクターは運動を指導する「指導者」ですが、職業としては接客業でもあります。コミュニケーションをしっかりとり、相手との信頼関係を築くことで、運動を楽しんでもらい、自分の指導を受け入れてもらうことができます。施設によって違いはありますが、ここでは主な仕事内容を紹介します。

仕事内容①スポーツ指導

インストラクターは、フィットネスクラブやエアロビクススタジオ、スポーツ教室、福祉施設などで、主にグループレッスンに携わっています。音楽を使ったり、楽しいゲームを取り入れたり、スポーツに参加したりと、参加者が楽しくレッスンを受けられるような工夫をすることがインストラクターの大切な仕事です。

仕事内容②怪我の予防

【スポーツインストラクター】の仕事内容とは?年収から役立つ資格まで詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

利用者が怪我をしないように、運動前にはストレッチを、運動後には身体のケアを呼びかけます。万が一、ケガをした場合は、アイシングなどの応急処置を行う必要がありますし、急病人や重傷者は無理に動かさないようにし、速やかに医療機関へ連絡するのも仕事です。

仕事内容③健康のサポート

運動の動機は人それぞれですが、運動を通じて心身の健康を維持・増進しようとするケースは少なくありません。適切で無理のないトレーニングにより、スポーツの爽快感を安全・安心に味わえるようにすることが重要です。

また、同時に、運動の場そのものを好きになってもらうために、コミュニケーションをとり、信頼を得ていくことも求められます。

特に、高齢者は年齢とともに社会とのつながりが希薄になることが懸念されており、スポーツを通じた仲間づくりがメンタルケアに有効であることが認識されています。

仕事内容④マシンの管理

【スポーツインストラクター】の仕事内容とは?年収から役立つ資格まで詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

利用者が安心してトレーニングできるよう、マシンは毎日点検・整備し、不具合があれば専門業者に修理を依頼しています。また、使用後のマシンのアルコール消毒やロッカールームの清掃など、施設の衛生管理にも気を配っていま す。

仕事内容⑤スタジオレッスン

スタジオを併設しているフィットネスクラブでは、スポーツインストラクターがエアロビクスやダンス、ヨガ、武道などのエクササイズを指導することがあります。また、勤務先によっては、子どもの水泳教室や高齢者のリハビリテーションなど、さまざまなレッスンに力を入れている施設もあるので、仕事内容は一概には言えません。