目次
■満員電車で通勤するのは苦痛
■だったら満員電車を避ければいいのでは?

先日、「満員電車で通勤しているサラリーマンは何を考えているの?」という意見を拝見した。以前から度々問題にあがっている満員電車についてだが、おそらくこの流れは新型コロナウイルス感染症によってさらに激化したと考えられる。

また、「満員電車を使う=悪」という意見を浴びせる人もいるのだが、実際のところ満員電車を利用する人はどんな理由で使っているのだろうか?

そこで今回は、満員電車で通勤する苦痛、満員電車で通勤する理由を詳しく解説する。

■満員電車で通勤するのは苦痛

満員電車で通うサラリーマンは悪なのか? 満員電車を避けられない理由とは?
(画像=『男の隠れ家デジタル』より 引用)

皆さんは満員電車というものを経験したことがあるだろうか? サラリーマンであれば、ほぼ毎日あの満員電車を使っているはずだ。

前提として、満員電車に揺られながら通勤するという行為は、紛れもなく苦痛そのものである。「何も感じない」という人も中にはいるが、基本的には満員電車に乗るだけで多大なるストレスがかかる。

一度経験したことがある人なら分かると思うが、満員電車は身動きが自由に取れず、押しつぶされそうな空間に居続けなければならない。

また、電車が駅に停まって扉が開く瞬間にはさらなる苦痛が伴う。大勢の人が雪崩のように降りたり乗ったりするため、勢いよく人にぶつかったり、後ろからグイグイと押されたりもする。

そんな満員電車で通勤していると、ふと「なんで自分は満員電車に乗っているのだろうか?」という気持ちが込み上げてくる。それほど満員電車で通勤するという行為には苦痛が伴うのだ。

■だったら満員電車を避ければいいのでは?

近年、新型コロナウイルス感染症の影響により、何度か満員電車が批判対象になった。「満員電車はウイルスを蔓延させる!」「満員電車は感染拡大の原因だ!」などと、大衆の意見として批判の声が大きく上がった。

そして、満員電車で通うサラリーマンに対して、「満員電車が嫌なら避ければいいのに…」という声も一部の人から発せられている。

確かに、満員電車で通うという行為には毎日苦しめられてしまう。できることならすぐにでも回避するのが一番だろう。

しかし、満員電車を使って通勤している多くの方には、そう簡単に避けることのできない理由があるのだ。

例えば、「家族を幸せにする給料を稼ぐため」「出社ギリギリまで自宅で睡眠を取りたいため」「なるべく時間を無駄にしたくない」など、人によって理由はさまざまだ。

満員電車は乗っている時間は苦痛ではあるものの、時間通りに電車が動くため予定を組みやすく、車や自転車よりも出社時間を大幅に短縮できる。

あくまで満員電車に乗るという行為は手段の1つであり、満員電車を利用する人には乗らざるを得ない理由が存在するのだ。