年賀状アプリ(3)ネットで年賀状

年賀状アプリ利用者数No.1の「ネットで年賀状」。こちらもPC・スマホどちらからも簡単・便利に年賀状作成ができる。
初めてネットで年賀状作成をする人にネックとなるのが、宛先の入力ではないだろうか。ネットで年賀状をおすすめするポイントは、この宛先入力がとてもシンプルかつ便利なところだ。
年賀状作成アプリの多くは、既存の宛先データを自身でアップロードしたり、自分で入力をしたりしなければならないことが多い。
「ネットで年賀状・スマートフォンアプリ」には、はがきの宛名面を撮影するだけで宛先の情報を自動でデータ化してくれる機能がある。データ化は1~2日で完了し、登録ができる。宛名印刷の注文の際はデータ化された宛先帳から宛先を選ぶだけ。
年賀状の宛先をデータ化していない人は、この機会に宛先のデータ化も一度に済ましてしまえば、来年以降も利用できる。初めてネットで年賀状作成に挑戦する人におすすめの年賀状作成アプリだ。
「ネットで年賀状」の基本使用料は無料。印刷注文の場合は注文枚数により料金が変動するので、枚数確認が必要だ。
「ネットで年賀状」は姉妹アプリもおすすめ

ネットで年賀状の姉妹アプリに「コンビニで年賀状」というアプリがある。1枚から印刷でき、オリジナルの年賀状の作成や、そのままコンビニのコピー機を使って印刷できるのがウリのアプリ。
プリンターが自宅にない場合や数枚の年賀状の用意で事足りる場合、あるいは用意した年賀状が足りず数枚を用意したい場合などでも、オリジナルの年賀状の作成ができる。プリンターが自宅にない人や、少枚数の年賀状作成でよい人にはメリットの大きいアプリだ。
オリジナル年賀状が作成でき、基本使用料無料でコンビニ印刷に対応しているので、気軽に試せてコスパのよいアプリといえるだろう。
年賀状の準備はまだ間に合う

あっという間に年末になった。年末は年賀状の準備だけでなく、仕事納めや大掃除とやることもたくさんある。誰もが忙しくなる時期だが、少しでも余裕を持って年末を迎えたいものだ。
年賀状を毎年送っている人もそうでない人も、年賀状作成アプリをうまく利用して、年賀状の作成に活用してみてはいかがだろうか。
文・GEAR/提供元・BCN+R
【関連記事】
・乗り換えたい新料金プラン、1位はNTTドコモの「ahamo」
・【申請編】マイナンバーカードを作ろう! 自撮り向きスマホで顔写真を撮って申請
・マスクの一時置きにピッタリ! 抗菌・おしゃれな「マスクケース」まとめ
・改悪続くクレカの還元 キャッシュレス決済の本命は即時決済?
・デキる人はこう使う! ビデオ会議で差がつく「Zoom」の超便利テクニック