ビジネスメールで喪中の相手に寒中見舞いメールをするときの例文

相手が喪中であったり、自分が喪中である場合は新年の挨拶のメールではなく寒中見舞いのメールを送る必要があります。

以下では、ビジネスメールで喪中の相手に寒中見舞いメールをするときの例文をご紹介します。相手の気持に寄り添ったメールを書くことを意識しましょう。

寒中見舞いのビジネスメール例文1

寒中見舞いは、基本的には、お見舞いの言葉・相手を思いやる言葉・結びの言葉を書きましょう。

以下では、寒中見舞いのビジネスメールの例文をご紹介します。

相手が喪中の場合の例文

◯◯様


寒中お見舞い申し上げます。


寒冷の候、いかがお過ごしでしょうか。
故人〇〇様には生前より大変お世話になっておりました。〇〇様のご冥福をお祈り申し上げます。


ご家族の皆様もどうか健康にお気をつけください。


令和〇年1月

寒中見舞いのビジネスメール例文2

自分が喪中であるため、新年の挨拶ができないこともあるでしょう。以下では、自分が喪中の場合の寒中見舞いに送るビジネスメールの例文をご紹介します。

自分が喪中の場合の例文

◯◯様


寒中お見舞い申し上げます。


厳しい寒さが続く今日このごろですが、〇〇様はいかがお過ごしでしょうか。


昨年◯月◯に母方の祖父がいたしまして、喪中につき年始年末の挨拶を控えさせていただきました。


本年もご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願いいたします。


令和◯年◯月

取引先や社内に直接伝える新年・年始の挨拶はどうする?

取引先や社内に直接伝える新年・年始の挨拶のマナーが気になる人もいるのではないでしょうか。

以下では、対面で年始年末の挨拶を伝える際のマナーをご紹介します。

新年・年始の挨拶はシンプルな言葉で伝える

新年初めての対面は新たな節目として、通常の営業シーン以上に気を引き締めた上で挨拶に出向くことも多いでしょう。

ただし、新年の挨拶として堅苦しい挨拶でなくても、シンプルに挨拶と感謝の気持ちを伝えるだけでも、相手には十分気持ちが伝わるはずです。シンプルに「あけましておめでとうございます」と伝えるだけでも問題ありません。

あまりに緊張しすぎたり、難しい言葉を言おうとしたりすると失敗してしまうことも。大切なのは、挨拶の言葉よりも気持ちだと認識して挨拶に向かいましょう。

新年・年始の挨拶アポイントメントを取る際の注意事項

特にお世話になっている取引先へは、できれば直接足を運ぶことをおすすめします。

しかし、仕事始めは先方も忙しいはずなので、アポイントメントを取らず直接訪問するのは避けておいたほうがいいでしょう。年始の挨拶をする場合は相手の都合を伺った上で、事前にアポイントメントを取ることを忘れないでおくことをおすすめします。

面会の日程を決める際は、仕事始めの1週間以内の日程で都合を聞いてみましょう。相手の始業日を予め調べておくとスムーズにアポイントする日を決められますよ。

年始の挨拶を目的としたアポイントメントを取る際には「新年の挨拶のみで、すぐに失礼いたします」と添えると、丁寧な印象になります。

取引先に出向いて新年・年始の挨拶をする際の注意事項

新年・年始の挨拶では、滞在時間を30分以内に収めることを意識することをおすすめします。年始の挨拶のみであれば、さほど時間を要さないはずです。

バタバタと忙しい年始の時期に、相手にとって気遣いのある行動ができてこそビジネスパーソンといえるでしょう。

新年を気持ちよく迎えるために挨拶メールを送ろう

本記事のまとめ

  • 新年の挨拶は1月7日までに送ることを忘れない
  • 年賀状をもらった場合は年賀状を送り返すのがマナー
  • 直接訪問する場合は、アポイントメントを事前に取ることを忘れない

本記事では、年始の挨拶をメールで行う場合のマナーや、注意するポイントなどをご紹介しました。

新たな一年を迎える年始の挨拶は、今年も相手との良好な関係性を築くための重要な節目です。本記事を参考に、相手に気持ちが伝わる新年の挨拶を行ってみてはいかがでしょうか。


提供元・U-NOTE

【関連記事】
【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点