目次
会員料金の値上げを決断
Netflixとの比較

百度傘下の動画大手iQIYI(爱奇艺)が窮地に陥っている。

創業から11年、iQIYIは未だ黒字化できず、2018年に上場してから現在までの赤字は約300億元(約5,300億円)。さらに今年に入り、株価は約80%下落し、11月には管理層を含む社員20%~40%のリストラが報道され、業界を騒然とさせた。

会員料金の値上げを決断

現在、iQIYIの主な収入源は、広告と会員料金である。しかし、近年中国の経済減速および広告市場の不振により、iQIYIの広告事業もマイナスに影響。2018~2020年の広告収入は、それぞれ93億元、82億元、68億元と年々減少している。

iQIYIからみる中国長編動画サイトの苦境と挽回策
(画像=『チャイトピ!』より 引用)
iQIYIからみる中国長編動画サイトの苦境と挽回策
(画像=『チャイトピ!』より 引用)

また、2018~2020年の会員料金による収入は、それぞれ106億元、104億元、164億元で、会員料金による収入は伸びているが、有料会員数の成長は停滞している状態だ。

iQIYIからみる中国長編動画サイトの苦境と挽回策
(画像=『チャイトピ!』より 引用)

グラフの有料会員数推移を見ると、2021年7~9月期は、1億360万人で前年比1.1%減少。それでも2019年から有料会員数は1億人を突破しているが、その後のユーザー成長の鈍化はグラフを見ると明らかである。

そこでiQIYIは今月、会員料金の値上げを発表し、元の月額25元から30元(約510円)と、約20%の値上げを実施。去年の11月に創業してから初めての値上げを実施し、そして今回と、これで合計2回の値上げとなった。

Netflixとの比較

iQIYIは「中国版Netflix」と呼ばれていたが、Netflixの売上規模やコンテンツ、有料会員数と比べると、差はまだまだ大きい。

iQIYIからみる中国長編動画サイトの苦境と挽回策
(画像=『チャイトピ!』より 引用)

2020年Netflixの売上はiQIYIの5倍となっており、Netflixの世界的展開と異なり、iQIYIの主な市場は中国のみであるものの、両社の差は明らかである。
中国は14億人を持つ巨大市場ではあるが、有料会員数に関してもNetflixの半分しかない状態だ。

iQIYIからみる中国長編動画サイトの苦境と挽回策
(画像=『チャイトピ!』より 引用)

また、会員料金を見てみると、Netflixは今まで5回の値上げを実施しており、現在はiQIYI月額料金の2.9倍である。しかし、中国消費者のコンテンツ課金率はまだ低い水準にあるため、今回の2回目の値上げによってユーザーの不満を買い、会員解約に繋がるケースも多いようだ。

iQIYIからみる中国長編動画サイトの苦境と挽回策
(画像=『チャイトピ!』より 引用)

Netflixの3つの料金プランは、機能やサービスをきちんと3つの格段に分けている。しかし、iQIYIの料金プランは2つあるものの、ダイヤモンドVIPと黄金VIPの区別はテレビで4K画質の動画を視聴できるかどうかの違いだけだ。

また、両社ともコンテンツ製作に注力しているが、イカゲームなど世界的な超人気ドラマの製作に成功したNetflixと比べると、iQIYIは中国の動画業界では上位的な存在だが、世界的に見ると、人気作品をまだ排出できていない状況にある。その上、近年中国政府のエンタメ規制強化を受け、得意であったアイドル育成番組の製作も中止となり、苦しい状態が続いている。

このようなことからも、中国の長編動画市場の発達は、米国と比べ、まだまだ未成熟と言えるだろう。