外した正月飾りを処分する方法

神聖な正月飾りは、そのままゴミ箱に捨てるのははばかられるもの。処分する方法がわからない人も多いのではないでしょうか。

正月飾りを処分する際には、基本的に神社で処分をお願いすることをおすすめします。正月飾りを集めて焼くような地域もあるため、会社や家の近く神社はいつごろから正月飾りを集めだすのかをチェックしておきましょう。

神社が正月飾りの回収を行っていない場合や、火を焚くことを禁止している場合は、塩を置いてお清めをした新聞紙などに包んで処分します。

正月飾りは神聖なものなので、他の一般ごみと合わせて捨てるのはいただけません。外した正月飾りを入れるゴミ袋は、普段のゴミが入っていない新しいゴミ袋に入れましょう。ゴミ袋は、住んでいる市町村が指定するゴミ袋で問題ありません。

神様も心を込めて正しく処分しているのを見てくれているので、一般的なゴミ袋でも後ろめたい気持ちにならなくても大丈夫ですよ。

正月飾りで新年を気持ち良く迎えよう

本記事のまとめ

  • 正月飾りは、年神様を迎え入れるための飾り付けであり
  • 正月飾りには種類別に意味や飾り付ける場所がある
  • 年神様を迎える準備は12月13日〜28日までに行う
  • 処分する際は、神社もしくは、塩で清めた新聞紙に包んでゴミ袋に入れる

正月飾りの飾り方や、飾る期間などの基本的な知識についてご紹介しました。

日本特有の文化である「正月」。正月飾りに込められた意味を知ることで、より厳かな気持ちで新年を迎えられるのではないでしょうか。

本記事を参考に、正月飾りを飾る期間や飾り方を知り、年神様を迎える準備をしてみてはいかがでしょうか。


文・Chie Nakamoto/提供元・U-NOTE

【関連記事】
【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点