3枚おろしは腹開き
3枚におろす際は、背開きでは皮に包丁が入りにくいので、腹側(身側)から中骨に沿って包丁を入れる。そのまま3枚におろすとラク。

皮はハサミを使って「ジョキジョキ」切り離す。
皮を剥ぐ
次に皮を剥ぐ工程だが、一般的な魚と同じ要領でOK。皮に弾力があって硬いので、千切れることはなく、スムーズに剥げる。

腹骨を取る
最後は皮を剥いだウツボの腹骨を取って柵取りする。普通の魚と違って、背に近いほうは骨が複雑に入っていて、腹側には骨がない。そこで、今回は腹側だけを使う。
ちなみほかの部位は次回(パート2)で別の料理として紹介したい。
お湯の温度が大事
柵取りしたウツボをサイコロ状に切り、ボウルに移す。これにお湯を注ぎ、霜降りにする。5~6秒で湯切りするとちょうどいい。
参考までに沸騰したお湯では煮えすぎるため、湯沸かしポットの保温(90℃)がばっちり(個人的)。

おすすめの食べ方
霜降りにしたウツボは、梅肉&ワサビじょう油でいただく。霜降りにすることで梅肉がうまく絡み、甘味が増すだけでなく、コリコリした食感を堪能できる。

日持ちの目安
日持ちの目安は、チルドで10日ほど。ウツボは魚の中で最も長く持つ。保存する際はキッチンペーパーに包み、しっかりラップをしておく。2日に一度の割合で包み直すといい。
持ち帰らないものは必ずリリース 最後に、持ち帰らないウツボは必ずリリースを。たまに釣り場(磯)で日干しになっているのを見るので、釣り上げた時点でハリスを切って海に帰してほしい。
<松田正記/TSURINEWSライター>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?