ジャストサイズが最も素敵に見える
オーダーメードのシャツやスーツは素敵に見えます。それは生地や仕様の違いだけではなく、その人に合ったサイズだからということが大きいです。一方、既製服はあらゆる人の体型やサイズなどのデータを元に作られておりますのでなかなか自分サイズの服が見つけられない方もいることでしょう。既製服には素材や販売元、洗濯表示やサイズの情報が記載されたタグが付いています。スーツであればジャケットの左内ポケット、スラックスの場合は右後ポケットの内部につけられています。
スーツを含め服は基本的に身長・チェスト(胸部)・ウエスト(腹部)の3サイズがわかればジャストサイズが探せるようになっています。ただスーツやコートの場合はフィット性を必要としますので、この3サイズの他にドロップ(チェストとウエストの差)と呼ばれる体型区分が設けられています。ドロップは差の大きい順からJ・JY・Y・YA・A・AB・B・BB・BE・Eがあります。ドロップは体のメリハリを区分する記号であり例えばチェストとウエストの差が12cmの方ではA体型となります。実際はY体型はタイト、A体型は標準的、B体型はストレート型のシルエットですが表現としてY体型は細身、A体型は標準的、B体型は大きめとされます。
ただスーツ店のサイズ表はJIS規格とはちょっと違いJ体型がなくK体型(キングサイズ)を加えたサイズ表記である場合が多いです。
シャツのジャストサイズとは?
被服につけられた表示タグには体の実寸が書かれています。つまり実際の服のサイズではないので、ゆとり分や長さなども考えて選びます。それから試着して判断します。シャツはスーツのジャケットを着た際にダボつかない程度が良いので、ややタイト目を選ぶと良いでしょう。基本的には首周りと裄丈の2つのサイズがあれば良いです。
首回りの採寸
のどぼとけのすぐ下の首周りを計ります。
実際の仕上がりはボタンを留めた状態で指一本から二本が入るくらいのゆとりが丁度良いです。実寸よりプラス2~3センチ程度です。苦しいからと言って大きめを選ぶとだらしなく見えるので気を付けましょう。
裄丈の採寸
裄丈は首の付け根にある骨の中心から手首の付け根にある出っ張った骨が隠れるまでの長さです。半身の肩幅と腕の長さですが、この時は腕を下した状態で計ります。イタリアではさらに腕を少し曲げた状態で計る場合が多いようです。
仕上がりでは実寸に2~3cmプラスします。綿100%のシャツですと洗濯で縮みますので試着の際はその事も考慮すると良いです。
オーダーメードやもっと細かい指定が必要な場合の採寸箇所
肩巾
両肩にある骨の間を首の付け根の骨を通して計ります。状態としてはカーブを描きます。シャツの幅は実寸か1cm小さめが丁度良いです。
チェスト(胸回り)
脇のすぐ下の周りを計ります。実寸に対して14~20cmほどのゆとりをプラスします。
ウエスト(胴回り)
ベルトの上かへそのあたりを計ります。実寸に対しては12~18cmのゆとりをプラスします。
腰周り
腰骨の最も出ている場所を計ります。ゆとりは12cmほどが良いです。
着丈
首の付け根の骨からお尻が全て隠れるまでの長さが丁度良いです。ただしブランドによって違うのでお好みで良いでしょう。
スーツは3サイズを知ればOK!
スーツスタイルと言えばメインがスーツのように思われますが、お金をかけるべきはスーツよりも靴と言われています。それでもスーツが体のほとんどを覆っているのですからサイズ性にはとにかく気を使いましょう。最初にジャストサイズのシャツを選ぶとスーツを選ぶ際も楽になります。
試着の際は一緒に使うシャツと靴、ベルトも用意しましょう。
シルエットが重要なスーツでも既製服の場合は身長、チェスト、ウエストの3サイズがわかればジャストサイズが探せます。それでもブランドやスーツの種類によってシルエットは変わってきます。
もちろんオーダースーツの場合はもっと細かく採寸します。ジャケットの場合もシャツの項目で紹介した部分と同じです。(既製服のサイズ表記は全てゆとりを含まない実寸となります)