就職や転職の場として高い人気を誇るゲーム業界。しかし、インターネット上では「ゲーム業界で働くのは厳しい」という意見もあるようです。今回は、ゲーム業界で働くことに漠然とした不安を感じている方のために、ゲーム業界は本当に「厳しい」のかを事実に基づいて解説します。
目次
ゲーム会社への就職は難易度が高い?
ゲーム業界の仕事は忙しい?
ゲーム会社への就職は難易度が高い?

一般的にゲーム会社に就職するのは難易度が高いと言われています。求められる人材は企業によって様々ですが、ここでは大手企業と中小企業、ベンチャー企業など企業の大きさによって異なる特徴を確認しておきましょう。
ゲーム会社への就職難易度①大手企業は内定倍率が高い

実は、任天堂、ソニー、バンダイナムコ、スクウェア・エニックスなど、誰もが知っている大手ゲーム会社は、内定倍率が非常に高いことで知られています。
就職希望者が多いということは、企業にとってはいろいろな面で条件の良い人を選びやすいということですから、高学歴・高スキルの方が有利な状況になるのは当然です。
ゲーム会社への就職難易度②即戦力を求める企業が多い

大手企業は学歴などを重視しますが、中小企業やベンチャー企業では即戦力となる人材が求められることが多い傾向にあります。特にベンチャー企業は創業して間もないため、教育・研修制度が確立されていないこともあり、経験者が優先的に雇われることになる場合が多いです。
また、実力主義の会社が多いのも特徴となっています。特に社員数が少ない会社では任される仕事の幅が広いこともあり、作業を一から教えなければならないような経験の浅い人材よりも、即戦力となる人材を求めているのです。
しかし、すべてのゲーム会社が学歴やスキルで人を判断するわけではありません。未経験者を採用して育てるというスタンスの会社もありますので、自分に合った仕事を見つけることが大切です。
ゲーム業界の仕事は忙しい?

ゲーム業界は仕事が忙しいという噂もよく耳にしますが、ここでは実際のゲーム業界の労働実情について確認しておきましょう。
残業が多い企業も

確かに、ゲーム業界は比較的残業が多い職業です。その理由の一つは、スケジュールを厳守するためです。もうひとつの理由は、技術革新が非常に早い分野だからです。新しい技術が使われる以上、過去の経験に基づいてリソースを配分しても、仕事がスムーズに進むとは限りません。
また、ユーザー満足度のハードルは年々上がっていますので、評価されるタイトルを作るためには、仕事の質を高めていく必要があります。ある意味、最先端だからこそ厳しい労働状況にあるとも言えます。
実力者のみ稼働し人手不足の現状

ゲーム業界では、常に求人が行われています。それは、慢性的な人手不足だからです。単に人が足りないのではなく、優秀な人材が圧倒的に不足しているということです。そのため、必然的に残業が多くなり、プライベートも削られてしまう訳です。
会社にもよりますが、「ゲーム業界は忙しいからやめておけ」と言われることもあります。スマートフォンアプリのゲーム業界では、優秀な人材が少ないため、新卒や未経験者は研修期間を設けて採用するケースが多いようです。
なぜ優秀な人材が少ないかというと、採用してもすぐに転職してしまうからです。早い人では3カ月から1年で転職してしまうのがこの業界の特徴ともいえます。また、一概には言えませんが、能力のある方は、ある程度の経験を積める分野で働きたいと考える傾向があります。

しかし、どこで能力や経験を得られるかは、実際に仕事をしてみないとわからないことも少なくありません。そのため、就職後に現場で学ぶ機会が少なければ、将来の見通しに不満を持ち、会社を辞めてしまうということが起きるのです。
このように、優秀で経験豊富な人材が業界内で渡り歩いている状況です。このため、退職率は比較的高く、ほとんどの人が3年以内に辞めてしまうという統計もあります。