目次
准教授の年収はどれくらい?
准教授としてキャリアを積んで年収アップを目指そう
准教授の年収はどれくらい?

2019年の「賃金構造基本統計調査」によると、大学准教授の平均年収は872万3600円となっています。平均年収は、「定期的に支払われる現金給与」×12+「年間賞与などの特別給与」で算出されます。
平均年収は、会社や学校の規模が大きくなるほど高くなる傾向にあります。2019年に実施された「民間給与実態統計調査」によると、民間企業全体の平均年収は436万円となっています。そう考えると大学准教授の平均年収はこの約2倍であり、高い水準にあるといえます。
准教授の平均年収

国公立と私立の大学准教授の平均給与は、国立と公立が同程度であるのに対し、私立が最も高くなっています。これは、国公立大学教員が公務員の給与規定に従っているためです。
月給では、国公立大学、私立大学、公立大学はほぼ同額で、大きな差はありません。しかし、推定平均年収では最大約200万円の差があり、私立の方が高くなっています。このことから、国公立学校と私立学校では、ボーナスの面で年収に差があることが推測されます。
国立・公立・私立で差がある

日本には様々な専攻を持つ大学がありますが、最も年収が高いのは大学病院の准教授です。大学病院で働く准教授の年収は約850万円です。中には900万円、1000万円という准教授もいます。
大学病院の准教授の年収が最も高い

日本には様々な専攻の大学がありますが、最も年収が高いのは大学病院の准教授です。大学病院に勤務する准教授の年収は850万円程度です。准教授の中には900万円から1000万円の人もいます。
主な大学の准教授の年収

各大学が公表しているデータをもとに、各大学の准教授の平均年収を見てみると、東京大学が約950万円、京都大学が約890万円、岡山大学が約820万円、東北大学が約820万円となっています。大学平均の867万円と大体同じくらいの水準です。
准教授の年収を上げるには?

准教授が年収を上げようと思ったら、まず思い浮かぶのが大学教授への昇進です。教授になれば、年収1,000万円も見えてきます。
教授になるためには、研究実績が重要です。大学によって基準は異なりますが、優れた研究成果を上げ、国内外で高い評価を得られれば教授に昇格できます。
研究を続けて論文を書くことは前提条件です。ただし、ポストが空いているかどうかも重要なポイントです。たとえ素晴らしい成果を上げ続けていても、ポストがなければ教授になることはできません。

少子化の影響で大学や学部の拡大が見込めないため、今後も教授ポストが増えることはなく、教授に昇格するのは非常に難しいと言われています。
しかし、優れた業績を上げれば、自分の所属する大学以外の大学から教授職のオファーが来ることもあります。教授への昇進は狭き門ですが、最終的には研究成果にかかっていると言われています。
准教授としてキャリアを積んで年収アップを目指そう
以上、准教授の仕事内容と年収についてまとめてみました。思い描いていた印象と同じだった事もあれば、意外だと感じられる面もあったでしょうか。
准教授の年収は大学によって異なりますが、平均は約867万円です。教授と同等の役職であるため、年収も高くなっています。ただし、大学の職員になったからといって、必ずしも准教授になれるわけではありません。
学生の指導や研究に関わる業務が多いため、一生研究を続けていきたい方や、研究を進めていきたい方に向いている職業です。
提供元・工具男子
【関連記事】
・【駅員】の仕事とは?具体的な仕事内容を詳しく解説!
・レンジの焦げや汚れは重曹でキレイに掃除!簡単なお手入れ方法をご紹介!
・ドアのDIYは難しい?おしゃれで簡単なDIY方法をご紹介!
・【2021】洗濯槽クリーナーおすすめ15選!掃除の頻度に合わせた種類の選び方は?
・ZOOMの有料版と無料版の違いは?4つの料金プランを徹底解説!