准教授は、大学教員のランクの一つです。とはいえ、「准教授ってどうやったらなれるの?」「どれくらい稼げるの?」と疑問に思うことはありませんか。この記事では、准教授の詳しい年収や仕事内容について解説します。また、年収アップの方法や准教授になる方法も紹介していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
准教授とは?
そもそも、准教授とはどのような仕事なのでしょうか。まずは、准教授と呼ばれる人は一体どんな立場の人で、どんな内容の仕事をしているのかを確認してみましょう。
准教授は教授の下の役職

「准教授」は「准」という漢字を使っていますが、これは「準ずる」という意味です。つまり教授に「準ずる」立場の人で、教授よりも下のランクになります。
では、准教授と助教はどうなのでしょうか。実は、今、准教授と呼ばれている人たちは、昔は助教と呼ばれていました。
2007年4月1日に学校教育法が施行された後「助教」という役職が廃止され、准教授という役職が新設されました。背景には、2007年以前に定義されていた助教の職務内容が、教授を補佐するものであったことが関係しています。

実際には、多くの助教は教授を補佐するというよりも、主に自分の研究に従事しており、助教の本来の職務は実態とかけ離れていました。
そこで、本来の職務と実情を一致させるために、教授の補佐を主な職務とする「助教」を廃止し、学生の教育と研究を主な職務とする「准教授」を新設したという訳です。
助教授が廃止されたもう一つの要因は、教授に相当する者は研究を最優先すべきであるという国際的な原則も関係しています。
准教授になるには?

2007年4月1日に改正された学校教育法では、大学のランクは一般的に、教授、准教授、講師、助教授の順に昇格することになっています。ただし、各大学によって条件は異なります。
現実は、准教授になりたくても、すべての大学に十分なポストがあるわけではないので、なかなか難しいのが実情です。また、准教授になりたければ、教授に気に入られることが絶対条件であり、教授に気に入られなければ、准教授のポジションに空きがある他の大学に移るしかありません。
任期付きの講師も多く、その場合は准教授への昇格は難しいかもしれません。准教授になるためには、助教授、講師と順に昇進していく必要があります。しかし、日本では、高校教師のような大学職員の教員免許制度はなく、法的な資格も求められていません。

政府が定めた教授・准教授になるための要件は、「博士の学位を有し、研究業績を有する者」など6つありますが、博士の学位を持っていることは必須ではありません。
また、1985年に大学設置基準が改正され、資格要件として「専攻分野において特に優れた知識及び経験を有すると認められる者」という項目が新設され、一般の社会人が大学教員になることが可能になりました。
1991年にはさらに大学設置基準が拡大された結果、大学が自由にカリキュラムを編成できるようになり、実業家や文化人、著名人までもが大学教員として採用されるようになりました。しかし、准教授のポストに空きがないため、准教授になりたくてもなかなかなれないのが現実です。
准教授の平均年齢

大学で働くためには、4年制大学を卒業しなければなりません。卒業後は、大学院に進学し、2年間のプログラムを修了して修士号を取得します。修士号を取得した後は、大学院で3年間勉強と研究を続け、論文が認められれば博士号を取得することになります。
博士号を取得した後、そのまま大学教員として働き始める人はほんの一握りです。ほとんどの人は、有期雇用の非正規雇用であるポスドクとして研究を続けています。教授からの推薦を受けたり、公募で合格したりすると、助教になることができます。
助教になった後は、研究を続けて講師を目指し、講師になったら、次は准教授に昇格します。2019年時点の准教授の平均年齢は47.3歳でした。博士号を取得する必要があり、ポストの有無も関係してくるため、若くして准教授になれる人はほんの一握りです。
准教授の仕事内容とは?

それでは、ここからはいよいよ准教授の仕事内容についてご紹介します。准教授の仕事内容は、主に学生への講義と研究に分けることができます。
学生への講義

一般的に、准教授の仕事は、大学の教授や講師の仕事と大きな違いはありません。准教授は大学の研究者ですから、当然、研究が主な仕事になりますが、学生を教えたり、育てたりすることも大きな仕事になります。
理想的には教育と研究は半々ですが、現実には教育、研究、校務がそれぞれ3分の1ずつを占めています。特に、少子化の影響で、国立大学、私立大学ともに入学者数が減少しており、多くの大学が学生の教育の質の向上に努めています。
研究

准教授の仕事の中でも重要な位置を占めているのが研究です。大学の教員は皆、学生を教育しながら自分の研究を行っています。教授にならなければ、研究が行えないと言うことはありません。准教授も研究で結果を出すことが求められます。
良い研究結果を出したり、論文が評価されたりすれば、研究者としてのキャリアアップが可能になります。ただし、准教授は大学の運営に関わる事はありませんので、この点で教授とは大きな違いがあります。