ビジネスシーンで何気なく使われている「落としどころ」という言葉ですが、その本来の意味や類語のニュアンスを知っておくと、より良い会話に持ち込めるかもしれません。この記事では、ビジネスにおける「落としどころ」の正しい使い方を例文とともに解説します。ぜひ情報を役立てていただければ幸いです。

目次
「落としどころ」の意味とは?
「落としどころ」のビジネスシーンでの使い方や例文

「落としどころ」の意味とは?

「落としどころ」の意味は?ビジネスシーンでの使い方や例文を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

さまざまな辞書を比較してみると、「落としどころ」とは「もめ事や話し合いの妥協点」「両者とも納得できる条件」「対立した事柄について、双方が譲り合って一致点を見いだし、おだやかに解決すること」、などの意味合いがあります。

「落とす」という言葉自体の響きからは、「物を落下させる」というようなイメージが浮かぶかもしれませんが、実は「落とす」という言葉には、落語の「おち」のように「結論を出す」「終わらせる」という意味も含まれています。

つまり、交渉や話し合いの場でよく使われる「落とす」という言葉は、双方が納得できる妥協点を指しているのです。

「折り合い」との違い

「落としどころ」の意味は?ビジネスシーンでの使い方や例文を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

「落としどころ」と似たような言葉に「折り合い」があります。両者の違いは、「落としどころ」が双方が納得できる決着点を指すのに対して、「折り合い」はいわゆる妥協した解決策を指す点です。

ビジネスでは、「折り合いをつける」という形で使われることが多く、「両者がある程度納得できる妥協点を見出す」という意味になります。

「折れる」という言葉は、「木が折れる」「箸が折れる」といった用途以外にも、「譲歩する」という意味でも使われますので、そう考えると「折り合い」がお互いに譲歩し合うという意味になることが理解できるのではないでしょうか。

「落としどころ」の意味は?ビジネスシーンでの使い方や例文を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

つまり、「落としどころ」と「折り合い」は厳密には意味が違いますが、似たような用い方ができるといえます。とはいえ、「落としどころ」は、話をまとめるという意味の「落とす」から来ているので、「最終決着」というニュアンスが強くなっています。

対する「折り合い」は話し合いの途中でも使えます。また、「折り合う」という表現から、お互いがそれぞれ歩み寄るというイメージが強くなります。

「落としどころ」のビジネスシーンでの使い方や例文

「落としどころ」の意味は?ビジネスシーンでの使い方や例文を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

ビジネスシーンでは、お互いに納得のいく結論を出す方法として「落としどころ」がよく使われます。その使い方と例文を見ていきましょう。

交渉の場面での「落としどころ」の使い方

「落としどころ」の意味は?ビジネスシーンでの使い方や例文を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

ビジネスシーンでは、例えば重要な交渉の際に使われることが多いようです。「落としどころ」を見つけるということは、双方が合意できることを意味します。

交渉の際は、片方だけが満足する結果では不満が残ります。だからこそ、ビジネスシーンでは「落としどころ」が必要になることが多いのです。

例として「今回の交渉の落としどころと致しましては、○○については貴社の意見を採用させていただき、○○についてはこちらの提案を受け入れていただくということでいかがでしょうか?」というような言い回しが使えます。

会議での「落としどころ」の使い方

「落としどころ」の意味は?ビジネスシーンでの使い方や例文を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

社内の会議では、他社との案件でどう結論を出すか、どう締めくくるかを議論するときに使えます。例えば、「今回の取り引きだけど、落としどころとしては数量を減らしてコストを下げつつ、納期に余裕を持たせるように交渉してはどうだろうか?」と交渉を持ちかけることができます。

または、「前回の会議でもそうでしたが、○○というテーマで参加者の意見が3つに分かれ、なかなか解決策を見出すことができません。良い落としどころが見つかると良いのですが。」といった使い方ができます。

気持ちの整理をつけたい場面での「落としどころ」の使い方

「落としどころ」の意味は?ビジネスシーンでの使い方や例文を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

一方、交渉がうまくいかず、「落としどころ」が分からない場合には、「この件に関しては、落としどころを見いだせません。」と言って一旦引き下がることができます。

一方、「昨日、上司から苦言を呈され、まだ気持ちの落としどころが見つからない状態です。」のように、自分の気持ちを言い表すために用いられることもあります。

このように、「落としどころ」という言葉は、ビジネス等の交渉の場で使われることがほとんどですが、まれに気持ちを表現するために使われることもあります。