目次
仲の良い二人に亀裂が入る

多くの恐竜発掘につながった2人の考古学者の「大喧嘩」とは
(画像=(左)オスニエル・チャールズ・マーシュ。 (右)エドワード・ドリンカー・コープ/Credit:Wikipedia、『ナゾロジー』より 引用)

恐竜にそれほど詳しくない人でも、トリケラトプス、アロサウルス、ステゴサウルスの名前は聞いたことがあるでしょう。

これら有名な恐竜の発見は、19世紀末アメリカの2人の古生物学者が引き起こした「化石戦争」が大きく関係しています。

オスニエル・チャールズ・マーシュ氏とエドワード・ドリンカー・コープ氏は生涯のライバル関係にありました。

2人はお互いが「相手よりも功績を上げる」こと、「相手の足を引っ張る」ことに必死であり、その争いは、後に「化石戦争」と呼ばれるようになったのです。

周囲を巻き込んだ化石戦争は、恐竜発掘の分野において「大きな功績」と「負の遺産」の両方を残し、様々な意味で歴史に名を刻むこととなりました。

仲の良い二人に亀裂が入る

マーシュ氏は1831年、コープ氏は1840年にそれぞれ環境の異なる家庭に生まれました。

当時、「古生物学」はまだ新しい学問でした。それは、1841年に初めて「恐竜」という名前が生まれたことからも明らかです。

その後、恐竜の化石発掘は非常に盛んになり、多くの人の注目を浴びるものとなっていきました。

今でさえ、当たり前のように認知されている「恐竜」たちは、当時、新種として次々に発見されていたのです。

多くの恐竜発掘につながった2人の考古学者の「大喧嘩」とは
(画像=マーシュによるステゴサウルスの復元図/Credit:Wikipedia、『ナゾロジー』より 引用)

この新種発見に大きく貢献したのは、マーシュ氏とコープ氏です。

彼らは1864年にベルリンで出会い、良好な友人関係を築きました。一緒に化石採集を行なうことさえあったのです。

しかし、徐々に彼らの関係は崩れていきました。内心ではお互いに見下していたようです。

そして、相手よりも良い成果を上げたいという思いが、次第に表面に表れていったのです。

2人の関係が激化した1つの要因は、コープ氏が発表した論文の誤りです。

1868年、コープ氏は発表を急ぐあまり、エラスモサウルスの復元図を間違えてしまいました。

多くの恐竜発掘につながった2人の考古学者の「大喧嘩」とは
(画像=Credit:logmi、『ナゾロジー』より 引用)

本来であれば、エラスモサウルスは首の長い恐竜ですが、頭の位置を間違えたため、尻尾が長い恐竜として発表してしまったのです。

この失態をマーシュ氏が厳しく指摘することで、2人の「化石戦争」は勃発しました。