フランチャイズに興味がある方や、フランチャイズに加盟してコンビニを経営することを検討している方は、お店の運営に欠かせない「店長」の役割についてよく知っておく必要があります。今回は、コンビニ店長の具体的な仕事内容や、仕事のやりがい、またコンビニ店長に向いている方の特徴などをご紹介します。

目次
そもそもコンビニ店長とは?
コンビニ店長の仕事内容とは?

そもそもコンビニ店長とは?

コンビニといえば必ず各店舗に店長が配置されていますが、そもそも店長とはどのような立場の方なのでしょうか。またコンビニ店長がなすべき仕事内容には何が含まれるでしょうか。一つずつ確認していきましょう。

コンビニ店長とは

【コンビニ店長】の仕事内容は?雇用形態や年収を詳しく解説!
(画像=引用:東洋経済、『工具男子』より引用)

コンビニ店長は、コンビニエンスストアの運営全般を担当します。スタッフの採用、シフトの管理、給料の支払い、商品の発注・廃棄、店内の清掃、レジの運営など、コンビニの内外でさまざまな仕事があります。

売上金の入金や管理、お釣りの準備、スーパーバイザーとの売上確認や打ち合わせなど、店長でなければできない仕事もあります。直営店のコンビニエンスストアの店長は本社の社員である場合がありますが、店長としての仕事内容はフランチャイズ店と大体同じ内容になります。

フランチャイズと直営店の違い

【コンビニ店長】の仕事内容は?雇用形態や年収を詳しく解説!
(画像=引用:エイ・ケイ・フランチャイズシステム、『工具男子』より引用)

コンビニエンスストアには大きく分けて2つの種類があります。まず「直営店」とは、コンビニの本社が直接管理している店舗であり、「フランチャイズ店」とは、オーナーがフランチャイズに加盟し、親会社の看板や商号を掲げながら自ら店舗を管理している店舗になります。

直営店の場合、オーナーはコンビニの正社員として働きますが、フランチャイズ店の場合、オーナーは自営業者として働くことになります。外見的には同じように見えるコンビニの店舗ですが、店長の立場は直営店かフランチャイズかで異なります。

コンビニ店長の仕事内容とは?

では、ここからは、コンビニの店長がこなすべき具体的な仕事内容を見ていきましょう。コンビニ店長の仕事は接客から店舗の売り上げ管理まで多岐に渡ります。

コンビニ店長の仕事内容

コンビニの主な仕事は接客ですが、レジの運営やお客様への対応などの通常の仕事はスタッフが行い、店長の主な仕事はお店の管理をすることです。販売する商品の発注、売上や在庫の管理など、お店の運営を主に担当します。

また、お店によって異なりますが、販売する商品の発注も店長が担当する場合もあります。お店の場所や時間帯によっては、アルバイトや正社員のスタッフでは対応しきれないほどのお客様がいらっしゃることもありますので、店長もレジや接客を積極的に担当します。

【コンビニ店長】の仕事内容は?雇用形態や年収を詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

他にも、電話対応やクレーム対応など、店舗運営の重要な仕事があります。こうした店内業務や接客は経営上とても重要な仕事といえますが、スタッフの教育や管理も店長が担うべき大切な仕事です。

コンビニの経営は、一人の店長だけで回せるものではありませんから、一緒に働くスタッフを育てることが大切です。スタッフをしっかりと教育しなければ、接客態度が悪いとクレームを受けるかもしれませんし、売り上げにも影響します。

コンビニ店長の1日の仕事の流れ

【コンビニ店長】の仕事内容は?雇用形態や年収を詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

典型的なコンビニ店長の1日の仕事の流れを見てみましょう。

07:00 到着
制服に着替え、深夜スタッフからの引き継ぎを行います。前日の売上データを分析し、朝のピークに備えて商品の陳列をチェックします。

08:00 お客様対応
通勤・通学途中のお客様が多く、1日の中で最も忙しい時間帯です。アルバイトスタッフと一緒にレジで接客を行います。

09:30 商品の検品・陳列
店内の管理や、入荷した商品の検品・陳列を行います。

11:00 発注作業

13:00 休憩
お客さまの数が減るタイミングで、バックヤードで休憩をとります。ただし、お店が混んでいるときはすぐにレジに入ってフォローします。

14:30 後片付け

16:00 アルバイトの面接・教育
アルバイトをしたい人の面接を行います。その後、夕方に出勤してきた新人スタッフにレジ打ちのトレーニングをします。

17:00 引き継ぎ
夜の時間帯を担当するアルバイトに仕事を引き継ぎます。

18:00 退勤
日報などの事務処理を済ませて退勤します。繁忙期には残業が発生することもあります。

コンビニ店長の仕事のやりがい

【コンビニ店長】の仕事内容は?雇用形態や年収を詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

コンビニエンスストアの店長は、お店の運営が主な仕事なので、前年よりも売上が上がれば、達成感や満足感が得られます。大変な仕事ですが、自分の努力が売上に反映されれば、コンビニ店長をやっていてよかったと思えるはずです。

他にもコンビニ店長がやりがいを感じるのは、一緒に働くスタッフやスーパーバイザーから信頼されていると感じたときです。スタッフと信頼関係を築くとお店の雰囲気にも反映されますし、ゆくゆくはお客様の獲得や、売り上げにも影響を及ぼします。

また、売り上げを左右する商品の発注は、コンビニ店長にとって最も重要な仕事の一つですが、商品の売れ行きを予測してうまく発注することができたときは、コンビニ店長にとってやりがいを感じる瞬間です。