ドイツを拠点とする日本未上陸のマイクロブランド、Vintro Watches(ヴィントロ・ウォッチ)は、普段使いできる手ごろな価格帯で、クラシックでヴィンテージ感のあるデザインのコレクターズウォッチを作るというビジョンから生まれた。

ブランド名の “Vintro(ヴィントロ)”とは“ヴィンテージ”と“レトロ”、二つの言葉を組み合わせた造語に由来している。
》幼少期から接していたアンティーク時計がデザインの原点

ヴィントロ・ウォッチの創業者であるウリ・ヴァーカは、アンティーク時計を収集していた父親に連れられて骨董市や時計市に出かけており、幼少期から時計に興味をもっていたという。
創業者のウリがはじめて時計を購入したのが10歳のときだ。自分の小遣いでスウォッチのスキューバ・ハッピー・フィッシュを手に入れ、その後、12歳のときには父親から初めての機械式時計を譲ってもらう。その時計は、ウリの故郷であり、ドイツ時計産業の中心地のひとつでもあるシュヴェービッシュグミュンドの時計メーカー、ビフォラの時計だった。
この時計がウリのアンティークウオッチへの情熱の出発点となり、その後に彼が収集したアンティークウオッチのコレクションは、ヴィントロ・ウォッチのデザインやコンセプトを形成する、土台になっていったのだ。 ヴィントロ・ウォッチはメイド・イン・ジャーマニーの品質にこだわっており、すべてのコレクションがドイツ製。設計、組み立て、品質管理はシュトゥットガルト地方のアーレンにある本社で行われている。

コレクションのモチーフとなっているのが、1940年代末から60年代にかけてのクロノグラフだ。当初、クロノグラフは軍事目的で機能を進化させていったが、後に軍事目的だけでなく、モータースポーツをコンセプトにした名作モデルが数多く生まれており、ヴィントロのクロノグラフウォッチのデザインは、モータースポーツとリンクする50年代から60年代のクロノグラフから、特に強いインスピレーションを受けている。
Vintro Watches(ヴィントロ・ウォッチ)
ル・マン1952 クロノグラフ クォーツ

ヴィントロ・ル・マン1952クロノグラフ・オートマチックは、1952年にフランスのサルトサーキットで開催された“ル・マン1952”をモチーフにした代表モデル。メカクォーツ仕様と自動巻き仕様、二つのコレクションが用意されており、このモデルはメカクォーツ仕様。ムーヴメントにはセイコーインスルツ製のCal.VK64Aを搭載しており、クォーツでありつつ、機械式クロノグラフのような針の動き、操作感を楽しむことができる。ラインナップは機械式モデルと同じく3種類のケースとダイアルカラーを展開しており、ケースはステンレススチール、ローズゴールド、イエローゴールドの3種類。各スタイルとも500本の限定生産だ。

40mmのケースにドーム型サファイアクリスタル風防を採用。ストラップはレザー、ナイロン、メッシュ、NATOなど、さまざまなタイプとカラーから2本選択可能で販売価格は269ユーロ(約3万5000円)。