銀行員は他の業種に比べて年収が高く、人気のある職業です。しかし、「銀行で働きたいけど、採用試験に合格するのは難しいのではないか」「仕事が大変なのではないか」と考える方もいることでしょう。ここでは、銀行員の仕事内容ややりがい、必要なスキルなどをご紹介します。
銀行員の主な職場
銀行は大きく分けて、メガバンク、地方銀行、信託銀行の3つのタイプがあります。ここでは、まず、それぞれの銀行の仕事内容やビジネスモデルをご紹介しましょう。
メガバンク
メガバンクとは、巨大な資産と収益を持つ銀行や銀行グループのことです。複数の都市銀行が合併・統合を繰り返した結果、日本独自の名称となりました。
現在、日本でメガバンクというと、みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループがメガバンクに含まれています。
地方銀行
地方銀行は、各都道府県に本店を置き、特定の地域で活動する普通の銀行です。特定の地域の経済に貢献し、発展させることを目的としていることが特徴です。
また、地方銀行には大きく分けて「第一地方銀行」と「第二地方銀行」の2種類があります。第一地方銀行と第二地方銀行で、成り立ちは少し違うものの、業務内容に大きな違いはないと言われています。
現在、第一地方銀行は「全国地方銀行協会」、第二地方銀行は「第二地方銀行協会」に加盟しています。
信託銀行
信託銀行とは、一般的な預金・融資業務に加えて、利用者の資産を預かり、管理・運営する「信託業務」を行う銀行のことです。信託銀行の主な業務は、不動産や有価証券などを活用して、大きな資産を持つ個人の資産運用をサポートすることです。
銀行員の仕事内容
では、銀行員の仕事内容には、どのような業務が関係しているのでしょうか。一言で言えばお客様から預金を集め、お金がない人に融資をして経済を支えるのが銀行員の仕事です。銀行員の仕事というと、口座開設などの窓口業務を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実際には多岐にわたる複雑な業務を行っています。
預金業務
お客さまの銀行口座を作り、預金を集め、お金のない人や企業に融資し、口座振替などの支払いに対応するのが銀行員の仕事です。銀行員の仕事は、大きく分けて「預金」「為替」「融資」の3つの分野があり、これらは複雑に関連しています。
まず、銀行員の業務で最もイメージしやすいのが預金業務です。預金業務とは、銀行口座を通じてお金を預けたり引き出したりするお客様の預金を管理する業務です。一般的な支店で働く行員は、来店したお客さまの銀行口座を作り、各種変更手続きを行い、預金商品を勧めます。
法人営業職の場合は、担当する会社の経営者の預金を管理したり、その会社の新入社員の給与や経費を取り込むための営業を行います。
為替業務
外国為替業務とは、債権・債務を決済するための振込・送金を行う業務です。こう言うと難しく聞こえるかもしれませんが、一般の人々の生活に深く関わっている銀行の役割です。送金の代表的な例としては、電気・ガス・水道・電話などの公共料金の口座振替があります。
また、銀行の決済システムの導入により、企業間の取引の決済や海外への送金が可能となり、離れた場所にある企業との取引もスムーズに行えるようになりました。様々な決済機能の普及は、銀行の利用者に大きな利便性をもたらしてきました。
融資業務
銀行は、預金業務で預かったお金を、資金を必要とする企業や個人に貸し出す業務を行っており、その際に得られる利息で利益を得ています。
例えば、企業が事業を拡大する際の設備投資や、個人が家を建てる際の住宅ローンなどで、銀行は多額の資金を貸し出します。
このような融資は、企業の発展や個人の生活を支えるという側面がありますが、その一方で、貸し手が倒産したり、個人が返済できずに倒産したりすると、融資金の回収が困難になり、返ってこない融資金は損失となってしまいます。
お客さまの預金をもとに融資を行うため、融資先を慎重に見極める必要があります。そのため、銀行では、融資先企業の業績チェックや将来性の分析を行う審査部門を設け、ローンオフィサーをはじめとするスタッフが1件1件丁寧に審査を行っているのです。
ローンオフィサーは責任重大ですが、企業や社会の成長に欠かせないキーパーソンとして、大きな役割を担っています。また、海外企業への融資など、国際的な業務に携わることもあります。