縦書きに変換するおすすめツール3選

縦書きに変換するツールはたくさんあり、どれを使用すればいいのかわからないと感じている人もいるのではないでしょうか。

以下では、縦書きに変換するおすすめツールをご紹介します。自分にあったツールを選んで使用してみましょう。

縦書き画像出力機 - SS名刺メーカー

【画像で解説】Googleドキュメントで縦書きをする2つの方法|おすすめツールやレイアウトの変更の仕方などを紹介
(画像=『U-NOTE』より 引用)

縦書きに変換するおすすめツールの1つ目は、「縦書き画像出力機 - SS名刺メーカー」です。

「縦書き画像出力機 - SS名刺メーカー」は、横書きの文字を画像に変換してくれるツールです。レイアウトを細かく変換できるので、Googleスプレッドシートを使用するよりも楽に縦書きの画像が作れます。

「画像を使って縦書きにしたい」という人は、「縦書き画像出力機 - SS名刺メーカー」を使ってみてくださいね。

縦書きツール

【画像で解説】Googleドキュメントで縦書きをする2つの方法|おすすめツールやレイアウトの変更の仕方などを紹介
(画像=『U-NOTE』より 引用)

縦書きに変換するおすすめツールの2つ目は、「縦書きツール」です。「縦書きツール」は本記事でご紹介した縦書き変換ツールです。

また「"。"の変換後出力」を「全角文字」か「半角スペース+半角カタカナ」から選べる便利な機能もあります。

縦書きくん

【画像で解説】Googleドキュメントで縦書きをする2つの方法|おすすめツールやレイアウトの変更の仕方などを紹介
(画像=『U-NOTE』より 引用)

縦書きに変換するおすすめツールの3つ目は、「縦書きくん」です。「縦書きくん」も「縦書きツール」と同様に、記入した文字を縦書きに変えてくれます。

縦書きくんはシンプルな作りをしているので、ボタンを押すだけですぐに縦書きに変換されるシンプルなものを使いたい人におすすめです。

Googleドキュメントのレイアウト自体を縦書きにする方法

【画像で解説】Googleドキュメントで縦書きをする2つの方法|おすすめツールやレイアウトの変更の仕方などを紹介
(画像=『U-NOTE』より 引用『U-NOTE』より 引用)

上記の画像のようにレイアウトを縦書き(横向き)にしたいと思っている人もいるのではないでしょうか。

以下ではレイアウトを縦書きに変更する方法をご紹介します。

【画像で解説】Googleドキュメントで縦書きをする2つの方法|おすすめツールやレイアウトの変更の仕方などを紹介
(画像=『U-NOTE』より 引用)

まずは、ツールバーにあるファイルから「ページ設定」をクリックしましょう。

【画像で解説】Googleドキュメントで縦書きをする2つの方法|おすすめツールやレイアウトの変更の仕方などを紹介
(画像=『U-NOTE』より 引用)

クリックすると上記の画像が出てきます。

【画像で解説】Googleドキュメントで縦書きをする2つの方法|おすすめツールやレイアウトの変更の仕方などを紹介
(画像=『U-NOTE』より 引用)

ページの向きの「横」を選択肢、OKを押しましょう。そうすると、レイアウトが縦書きになりますよ。