目次
■時候の挨拶と結びの挨拶
■12月における時候の挨拶(ビジネス)
12月における時候の挨拶を知っているだろうか? 手紙の書き出しである時候の挨拶は、一般的に現在の四季を取り入れて表現する。
12月にはその時季特有の挨拶があるほか、ビジネスシーンとプライベートでは表現の仕方が異なる。正しい時候と結びの挨拶を現時点で理解しておけば、12月に困ることが少なくなるはずだ。
そこで今回は、12月における時候の挨拶・結びの挨拶を解説する。「いまから12月の挨拶を予習しておきたい」という方は、ぜひ最後まで読んでみてほしい。
■時候の挨拶と結びの挨拶

時候の挨拶は、手紙の前文にあたる頭語に続く書き出しの言葉である。頭語とは、手紙の一番初めにくる「はじめまして」「こんにちは」といった挨拶のことであり、一般的には「拝啓」や「前略」などがそれに該当する。
時候の挨拶では現在の四季を取り入れて表現するが、これは四季が豊かな日本ならではの文化である。なお、前略は「前文を略す」という意味を持つため、時候の挨拶を書くときには頭語を前略と記さない。
一方、結びの挨拶は手紙の終わりに書く締めの言葉を意味する。一般的には「以上をお伝えいたします」「どうかお体を大切になさってください」などを記すことが多い。
この結びの挨拶には要件を結ぶ挨拶や、相手の健康を祈る挨拶など複数の種類が存在する。
■12月における時候の挨拶(ビジネス)
ビジネスシーンでは口語的な挨拶を用いるのではなく、かしこまった時候の挨拶を記すのが一般的である。時候の挨拶は季節感を出すのが重要であるため、いくつか季節を含んだ例文を紹介しよう。なお、12月の時期によって挨拶の内容が一部異なるため注意が必要だ。
【12月全般】
・師走(しわす)の候
・寒冷(かんれい)の候
・霜寒(そうかん)の候
・霜夜(しもよ)の候
【12月上旬】
・冬の初めの時期となりました
・日増しに寒くなってまいりました
・師走を迎え、ますますご多忙の時期に恐れ入ります
【12月中旬】
・本年も余日少なくなってまいりました
・冬の寒気が身にしみる時期となりました
・日暮れが早い季節になりました
【12月下旬】
・12月の末に迫ってまいりました
・年末で大変忙しい頃となりました
・本年も大変お世話になり感謝申し上げます