訪れるたびに新商品が続々登場する100円ショップ。特に他ではなかなか見ることのないおもしろい便利グッズに心惹かれることも多いだろう。今回は筆者がダイソーに訪れた際に見つけて気になった2種類のゆで卵の殻むき器を使ってみる。同じ目的でも違うアプローチのアイテムで、いったいどちらが便利なのか気になるところだ。

ダイソーの便利グッズゆで卵の殻むき器の実力は? 2種類の商品を比べてみた
(画像=ダイソーのたまごの皮むき器。アプローチの異なる2種類を使ってみた、『BCN+R』より引用)

ゆで卵の皮むきが簡単にできると噂の便利グッズ

ダイソーの便利グッズゆで卵の殻むき器の実力は? 2種類の商品を比べてみた
(画像=普通に剥いたゆで卵。すべてむくのに40秒くらいかかる。『BCN+R』より引用)

 今回、購入したのはゆで卵の殻がするりとむけるという「たまごのプッチン穴あけ器」と「たまごの殻むき」の2種類。それぞれ目的はたまごの殻をスムーズにむくことだが、まったくアプローチが違うのがおもしろい。それぞれ実際使ってみてその効果をくらべてみる。ちなみに普通に殻をむいたところ、むき始めに少しの凹凸はあるが、40秒ほどできれいにむくことができた。これを評価の基準としたい。

時短&きれい! 穴を開けるだけで驚きの効果が

ダイソーの便利グッズゆで卵の殻むき器の実力は? 2種類の商品を比べてみた
(画像=ダイソー「たまごのプッチン穴あけ器」110円、『BCN+R』より引用)

 最初に試したのは「たまごのプッチン穴あけ器」。生卵の状態で小さな穴をあけて火を入れることでひび割れを防ぎ、ゆであがりのたまごの殻をきれいにむけるというものだ。約10cmのコンパクトサイズで裏がマグネットになっており、保管も便利。

ダイソーの便利グッズゆで卵の殻むき器の実力は? 2種類の商品を比べてみた
(画像=生卵を恐る恐る押し付けてみると…、『BCN+R』より引用)
ダイソーの便利グッズゆで卵の殻むき器の実力は? 2種類の商品を比べてみた
(画像=たまごの底に小さな穴がきれいにあいた、『BCN+R』より引用)

 円形の部分にたまごの底を乗せて上から押さえることで小さな針が飛び出して穴を開けてくれる仕組み。生卵なのでかなり恐る恐るやってみたがすんなりと成功。中身がもれないか心配だったが、穴がかなり小さいため出てくることはまったくなかった。

ダイソーの便利グッズゆで卵の殻むき器の実力は? 2種類の商品を比べてみた
(画像=スムーズに殻がむけてきれいなたまごが現れた、『BCN+R』より引用)

 あとは普通に茹でるだけ。しっかりと10分間火を通し、たまごを剥いてみた。普通にむくと殻と白身の間にある薄い膜が白身にくっついてしまいむきにくいが、こちらは15秒ほどでつるりとむくことができた。最初に割った点は少し窪みができてしまったが、全体的につるりときれいなゆで卵が完成。普通にむくよりも時間も手間もかからなかった。仕組みとしては、たまごのなかに含まれる炭酸ガスを事前に抜くことで膨張を防ぎ、膜と白身が剥がれやすくなっているようだ。