目次
DODAの利用方法
転職活動を上手に行うポイント
DODAでより良い転職をしよう

DODAの利用方法

DODAのリアルな口コミ・評判とは?特徴を詳しく解説!
(画像=引用:amazonDODA、『工具男子』より引用)

以上、dodaを使うメリットやデメリットをご紹介しましたが、さまざまな要素を比較した上でdoda が気に入ったら、実際に公式サイトから登録してみましょう。ここからは、dodaの使い方と実際の登録方法を説明します。なお、dodaの登録は、パソコンからでもスマートフォンからでも可能です。

利用方法①登録

DODAのリアルな口コミ・評判とは?特徴を詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

登録するためには、まずdodaの公式サイトにアクセスし、トップページにある「会員登録(無料)」をクリックします。すると、基本情報を入力する画面が表示されるので、名前、誕生日、性別、連絡先、最終学歴等、入力が求められる項目を選択して記入すれば完了です。

住んでいる地域を海外にすることもできるので、日本以外に住んでいる人でもこのフォームを利用することができます。また、勤務先の会社名を入力する欄がありますが、現在仕事をしていない方は、前職の会社名を入力してください。

また、雇用主の名前を入力する欄がありますが、現在仕事をしていない場合は、以前の雇用主の名前を入力してください。すべての質問に答えた後、「同意して登録する」をクリックして完了です。

利用方法②カウンセリング

DODAのリアルな口コミ・評判とは?特徴を詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

dodaのカウンセリングは、エージェントと求職者が希望条件をマッチングさせ、転職のプロの意見を聞きながら、キャリアプランやライフプランを考える場です。

面談の前後を含めた大まかな流れですが、まずはWeb登録後、専任アドバイザーと面談スケジュールの調整を行います。その後、面談の結果をもとに、dodaが求職者に合ったお仕事を紹介してくれます。

面接の日程は、平日は9:00~20:00、土曜日は10:00~18:00の間で設定できます。ただし、求職者の登録情報によっては、仕事を紹介してもらえない場合がありますので、登録してもしばらく待ち時間が発生する可能性も考慮に入れておきましょう。

DODAのリアルな口コミ・評判とは?特徴を詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

dodaとの面談は、日本全国のdodaオフィスで行うことができます。面接では、まず挨拶と簡単な自己紹介があります。次に、学歴、職歴、求職活動の状況などを聞かれます。

また、キャリアアドバイザーからdodaのサービスについてもお聞きします。後悔しないためにも、事前にどのような転職をしたいのかをよく考えておきましょう。

利用方法③求人紹介・応募

DODAのリアルな口コミ・評判とは?特徴を詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

採用プロジェクトマネージャーは、担当企業の採用計画や求める人材像をトータルに把握しているため、企業の人事担当者と同じ目線で、より深く、より詳細な情報を提供することができます。

また、求人情報の紹介だけでなく、選考スケジュールの調整、企業の内部情報の提供、応募書類や面接のアドバイスなどをタイムリーに行います。

応募する企業が決まったら、キャリア・アドバイザーのサポートを受けながら、履歴書や職務経歴書を作成し、dodaを通じて採用企業に応募書類を提出します。応募が完了したら、dodaの採用プロジェクトマネージャーを通じて、企業との連絡が行われます。

転職活動を上手に行うポイント

DODAのリアルな口コミ・評判とは?特徴を詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

就職活動を成功させるためには、就職活動の全体的なプロセス、流れ、スケジュールを理解し、十分な準備をしておくことが大切です。

就職活動の流れは、大きく分けて「準備」「書類作成・応募」「面接」「内定」の4つのステップに分かれます。企業に応募してから内定を得るまでの期間は、人によって異なりますが、平均して2~3ヶ月と考えておくとよいでしょう。

就職活動が長引くと、モチベーションが下がったり、スケジュールをこなすのに疲れてしまったりします。限られた時間を有効に使うためにも、応募するしないにかかわらず、事前に準備を始めましょう。

ポイント①自己分析・情報収集

DODAのリアルな口コミ・評判とは?特徴を詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

まずは「自己分析」をして、転職の目的を整理し、自分が転職する際に会社にアピールできるスキルや経験を棚卸しします。この時にしっかりと自己分析を行うことで、応募する企業を選ぶ軸が明確になり、書類作成や面接がスムーズになります。

同時に、転職サイトの求人情報もチェックし始めましょう。気になる会社が見つかったら、求人情報だけでなく、会社のホームページで社員のプロフィールやインタビュー、その会社の業界の情報などをチェックするとよいでしょう。そうすることで、その企業に対する理解が深まり面接への良い準備となります。

ポイント②書類作成

DODAのリアルな口コミ・評判とは?特徴を詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

興味のある仕事が見つかったら、履歴書と職務経歴書を用意して応募しましょう。書類選考を突破するためには、正しい書き方を理解し、魅力的な書類を作ることが大切です。

書類作成のポイントは、ビジネス文書としての書式を整え、限られたスペースの中でアピールポイントを整理して記入することです。採用担当者は、すべての応募書類をじっくり読めるわけではありません。

そのため、自分を採用してもらうメリットが短い時間で伝わるようにする必要があります。特に、応募する企業の視点を意識して、応募するポジションに適した強みやスキルを選ぶことで、書類選考通過の可能性が大きく高まります。

ポイント③面接対策

DODAのリアルな口コミ・評判とは?特徴を詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

書類選考を通過したら、次は就職活動のメインである面接です。面接を突破するためには、徹底した準備が大切です。自信を持って面接当日を迎えられるように、特に聞かれることの多い質問への回答の仕方を把握しておきましょう。

準備しておくべき内容は、自己紹介・自己PR、転職理由、志望動機、経験・実績・活かせるスキル、逆質問(面接官への質問)などです。応募先の企業と適切なコミュニケーションがとれるように準備しましょう。

DODAのリアルな口コミ・評判とは?特徴を詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

また、実際の面接を想定した模擬面接を行うことも大切です。自分のことを整理して伝えることに慣れていない方も多いと思いますので、家族や友人に模擬面接官になってもらい、質問に答える練習をしたり、スマートフォンで自分を撮影しながら練習したりするようにしましょう。チェックする際は、声のトーンや話すスピード、表情などをよくチェックしてください。

DODAでより良い転職をしよう

DODAのリアルな口コミ・評判とは?特徴を詳しく解説!
(画像=引用:amazonDODA、『工具男子』より引用)

今回の記事では、doda転職エージェントの特徴や利用の流れ、メリット、口コミでの評判などを紹介しました。転職活動を成功させたいなら、「doda転職エージェント」の利用をおすすめします。

プロのサポートを受けながら自分で仕事を探すことができるので、効率的な転職活動ができるでしょう。また、面接対策や書類添削などのアドバイスも受けられるので、内定獲得の可能性が高まります!

提供元・工具男子

【関連記事】
【駅員】の仕事とは?具体的な仕事内容を詳しく解説!
レンジの焦げや汚れは重曹でキレイに掃除!簡単なお手入れ方法をご紹介!
ドアのDIYは難しい?おしゃれで簡単なDIY方法をご紹介!
【2021】洗濯槽クリーナーおすすめ15選!掃除の頻度に合わせた種類の選び方は?
ZOOMの有料版と無料版の違いは?4つの料金プランを徹底解説!