電力制限
電力不足は石炭の供給不足が原因である。石炭の値段高騰により、発電企業の赤字が拡大し、発電能力に影響している。 冬の暖房ピークシーズンを迎えるため、まずは家庭用電力の供給を優先し、石炭の価格を調整、安全で安定した石炭供給の確保を行う。
経済伸び率
第3四半期のGDP(国内総生産)の前年同期比伸び率は4.9%で、Q1の18.3%、Q2の7.9%より伸び率が落ちている。これにより、中国経済減速へ懸念の声が挙がった。 原因として、前年同期はコロナの抑え込みにより経済が回復したため、基数が高い。それに加え、今年はコロナの感染再拡大や、自然災害が頻発したことも経済に影響したと考えられる。
しかし、全体的視点から見ると、今年度の経済成長目標は達成できる見込みである。中国経済が長期的に良くなる傾向であることに変わりはない。
チャイトピ!編集部より
ここ一年間、中国政府の政策の変化が激しく、ITや不動産、教育、および芸能など、様々な業界が影響を受けている。
特に共同富裕への注目度が高く、目標を実現するため、まずは大手企業から社会への寄付を強制されるではないかと懸念の声が多い。
実際に中国の著名なIT企業らも近日、政府の圧力を受け、自然災害を受けた地域へ寄付を積極的に行い、共同富裕に協力的な姿勢を見せている。
今回公開された記事の内容からみると、当局は「強制ではない」「民間企業を打撃してない」と強調することで、動揺している企業や、世間を安心させる意図があるようだ。
提供・チャイトピ!
【関連記事】
・【2020年】中国EC業界を振り返る【三大トレンド】
・中国Z世代の消費習慣、20代前半の女性3人に聞いてみた
・中国企業2020年Q1決算まとめ(アリババ、テンセント、バイドゥ含)
・2020年中国ビジネストレンド10大ニュース
・利用有料化に批判殺到、中国配達ロッカー普及の課題