ケースが要らないワイヤーフレームカーペットクリーナー

痒い所に手が届く!カインズホームのシンプルな掃除道具たち
(画像=「ケースが要らないワイヤーフレームカーペットクリーナー」(筆者撮影)。 価格は498円、『BCN+R』より 引用)

 粘着式カーペットクリーナーは、どの家庭にも一つはあるアイテムではないだろうか。筆者の家にも100均で購入したカーペットクリーナーがある。

 しかし、実はあまり使っていなかった。どうしても必要な時は使っていたのだが、通常は奥にしまっているケースが多かった。

 あまり使わない理由を考えてみると、「ケースから出すのがスムーズではない」「シートをめくるのがうまくいかず、イライラする」ということが原因のように感じる。

 しかし、必要な時に手間なく使えたら、もっと使うはずだ。そしてずっと気になっていたカインズの「ケースが要らないワイヤーフレームカーペットクリーナー」(以下、カーペットクリーナー)をついに購入した。

 色はホワイトもあるが、ブラックを選択。ちなみに今回紹介するのは、柄の長さがスタンダードのもの。他にロングもあり価格は598円だ。

二手間減ると掃除はもっと楽しくなる

 カインズホームのカーペットクリーナーがいいらしいことは噂で聞いていた。しかし、もうすでに家にあるのにわざわざ買いなおす必要があるか悩んでいたが、これは確かにいい。

 魅力的なのはケースがいらないという点。ケースから取り出す手間が一つ減る。そして、紙のめくりやすさがすばらしい。

痒い所に手が届く!カインズホームのシンプルな掃除道具たち
(画像=はがし方が簡単で気持ちがいい(筆者撮影)、『BCN+R』より 引用)

 端を引っ張ると、あとは勝手に古い1枚がめくれる。斜めに巻かれていることで端っこが簡単にみつけられ、一点を引っ張るだけで失敗がない。気持ちいいし、すごく楽だ。

 何枚もめくってしまう、ミシン目に沿ってうまく切れないなどのストレスから解放される。これまでのイライラだった原因の二つがすべて解決したのだ。

 ベッドサイドにフックで取り付けてみた。ワイヤーフレームの構造もうまい具合にできていて、粘着部分がヘッドサイドにくっつかない。

痒い所に手が届く!カインズホームのシンプルな掃除道具たち
(画像=フックにかけてもワイヤーフレームのおかげでベッドにくっつかない(筆者撮影)、『BCN+R』より 引用)

 次に床の上に置いてみた。これもまた粘着部分が床につくことがない。ケースがないと、なんと楽なことか。取り出してすぐに使えるって素晴らしい。

 イライラが少ないと掃除も頻繁にするようになるし、子どもも簡単に使えるので、お手伝いにも最適だろう。

痒い所に手が届く!カインズホームのシンプルな掃除道具たち
(画像=床においても粘着部分がくっつかない(筆者撮影)、『BCN+R』より 引用)

 掃除したあとに、汚れた粘着部分をめくってフックにひっかけるだけで見た目も違和感がない。ケースはなくても生活感は隠せるし、ワイヤーフレームがおしゃれ感を演出してくれる。

 今まで、粘着式カーペットクリーナーを使うときの手間は四つあった。

(1)ケースを開けて取り出す
(2)コロコロする
(3)次の粘着シートをめくる
(4)ケースにしまう

 これが、カインズのカーペットクリーナーでは、手間が(2)と(3)だけの二つに減った。しかも(2)はイライラすることなく、とても簡単なのだ。

 一つひとつの動作は大したことないと感じるかもしれないが、四つの手間が二つに減るのは嬉しい。掃除の手間が減って簡単になると、それだけでも「やろうかな!」というモチベーションにつながる。

宝探し感覚!おしゃれで機能的な道具を探しに行きたくなる

痒い所に手が届く!カインズホームのシンプルな掃除道具たち
(画像=自分にあった掃除道具で楽しい掃除を(画像はイメージ)、『BCN+R』より 引用)

 今回紹介した「玄関タイルの汚れを落とすブラッシングスポンジ伸縮柄」と「ケースが要らないワイヤーフレームカーペットクリーナー」の二点は、筆者が使ってみた掃除道具の中でも、今年ナンバーワン&ツーの商品となるだろう。

 もっと早くに購入すればよかったと後悔している。カインズホームには、まだまだすばらしい商品があるはずだ。近くにカインズホームがある人はぜひ、自分にあった「これだっ!」という商品を、宝探し感覚でみつけに出かけてほしい。(GEAR)

提供元・BCN+R

【関連記事】
乗り換えたい新料金プラン、1位はNTTドコモの「ahamo」
【申請編】マイナンバーカードを作ろう! 自撮り向きスマホで顔写真を撮って申請
マスクの一時置きにピッタリ! 抗菌・おしゃれな「マスクケース」まとめ
改悪続くクレカの還元 キャッシュレス決済の本命は即時決済?
デキる人はこう使う! ビデオ会議で差がつく「Zoom」の超便利テクニック