Discordの画面共有方法【ダイレクトメッセージから行う場合】
Discordの画面共有の仕様について紹介した。本項目では実際にDiscordで画面共有を使うにはどのような方法があるのか、Discordで画面共有を使う方法について解説する。なお、Discordの画面共有を使う方法は、ダイレクトメッセージから使う方法とボイスチャンネルから使う方法の2つの方法がある。
はじめに、前者の画面共有方法であるダイレクトメッセージから画面共有を使う方法についてやり方を紹介するので参考にしてほしい。
【手順①】画面共有を行いたいユーザーを選択する
Discordの画面共有をダイレクトメッセージからはじめるには、Discordで画面共有を行いたいユーザーを選択しよう。

【手順②】ビデオ通話を開始する
Discordのダイレクトメッセージから行う画面共有は、ビデオ通話から操作を行う。そのため、Discordで画面共有を行いたいときには一度ビデオ通話を開始する必要があるので、画面共有を行う準備ができたら、選択したユーザーのダイレクトメッセージ画面に表示されているビデオ通話アイコンをクリックして、ビデオ通話を開始しよう。なお、相手がビデオ通話に応答するまでは画面共有は行うことができないので、共有したい画面の操作はビデオ通話応答まで待機する必要がある。

【手順③】画面共有アイコンが表示される
ビデオ通話が開始されたら、ビデオ通話画面にカメラアイコンやマイクアイコン、終話ボタンが表示される。これらのアイコンのカメラアイコンとマイクアイコンの間に表示されるアイコンが画面共有ボタンだ。ビデオ通話が開始されて、画面共有を行うタイミングになったら、画面共有ボタンをクリックして画面共有を行う。

【手順④】アイコンをクリックし各種設定を行う
画面共有ボタンをクリックすると、画面共有に関する各種設定が表示される。画面共有ボタンをクリック後に表示される、画面共有の設定では画面共有するアプリや画面を選択できるので画面共有したいアプリや画面を選択しよう。

【手順⑤】設定が完了したらプレビューをクリックする
Discordで画面共有するアプリや画面の選択が完了したら「Go Live」をクリックしてプレビューを表示しよう。プレビューを表示してクリックしたら、画面共有の設定は完了だ。
【手順⑥】共有ボタンをクリックする
画面共有の設定が完了したら、最後に共有するアプリの画面表示や画面全体を確認して画面共有が開始できる状態であれば、共有ボタンをクリックして画面共有を開始しよう。画面共有でブラウザ画面や画面全体を共有している場合には、ID入力画面などもすべて共有されているので、Discordの画面共有を利用中にはなるべくIDやプライベートな画像など共有してはいけないものを画面に表示しないように注意することが重要だ。
また、画面共有を終了するには終話ボタンをクリックしてビデオ通話自体を終了するか、画面共有ボタンから画面共有のみを終了することができる。IDの入力が必要な場面では一時的に画面共有を終了するようにしよう。