【ポイント 4】Bluetoothがオンになっているか?

 新旧iPhoneをかざすだけでデータ移行ができるクイックスタートには、Bluetoothも必要になってくる。工場出荷時状態の新しいiPhoneはBluetoothがオンになっているが、古いiPhoneのほうはどうだろうか? 普段からワイヤレスのイヤフォンやスピーカーを使用している人ならBluetoothをオンにしているだろうが、オフにしているとクイックスタートはできないので注意しよう。Bluetoothはコントロールセンターからオンにできるので、事前に確認しておこう。

iPhoneの「クイックスタート」ができない・始まらない原因と対処方法8選
(画像=iPhone 8以前は画面を下から上に、iPhone 10以降は画面を上から下にスワイプして、コントールセンターを開いたら、Bluetoothのアイコンをタップしよう(左写真)。アイコンに色がつけばオンになっている(右写真)、『オトナライフ』より引用)

【ポイント 5】Wi-Fiの電波が安定しているか?

 クイックスタートではBluetooth だけでなくWi-Fi環境も必要になってくる。移行するデータ量にもよるが、Wi-Fiの電波が不安定な場所ではデータ移行に時間がかかってしまう場合があるのだ。クイックスタートを実行する際は、Wi-Fが安定している場所で行ってほしい。

iPhoneの「クイックスタート」ができない・始まらない原因と対処方法8選
(画像=クイックスタートは、できだけWi-Fi電波の安定した場所で実行するようにしよう、『オトナライフ』より引用)

【ポイント 6】Apple IDでサインインしているか?

 クイックスタートを利用するには、古いiPhoneがApple IDにサインインしている必要がある。Apple IDは、iOSのアップデートや各種設定を変更する場合に、ユーザーが知らないうちにサインアウトされていることもあるのだ。BluetoothやWi-Fiの環境が整っているのに、クイックスタートが始まらない場合は、古いiPhoneがApple IDにサインインできているか確認してみよう。もし、サインインしている状態でもクイックスタートができないようなら、一旦サインアウトして改めてサインインし直してみるのも手だ。

iPhoneの「クイックスタート」ができない・始まらない原因と対処方法8選
(画像=Apple IDにサインインしていない場合は、「設定」のいちばん上に「iPhoneにサインイン」と表示されている(左写真)。その場合は、ここをタップしてApple IDとパスワードを入力しサインインしよう(右写真)、『オトナライフ』より引用)

【ポイント 7】移行先iPhoneのストレージの空きは十分あるか?

 クイックスタートで気を付けたいのは、iPhoneの設定やWi-Fi、Bluetoothだけではない。新しいiPhoneのストレージが足りない場合も、正しくデータ移行することができないのだ。たとえば、古いiPhoneで80GBのデータを使用している場合、新しいiPhoneが64GBモデルだとクイックスタートができない。もし、容量が足りない場合は、古いiPhoneから必要ない写真や動画、アプリなどを削除して、新しいiPhoneのストレージ容量に収まるようにデータ量に減らしておこう。

iPhoneの「クイックスタート」ができない・始まらない原因と対処方法8選
(画像=「設定」の「一般」にある「iPhoneストレージ」をタップ(左写真)。事前に古いiPhoneのデータ量を確認しておこう(右写真)、『オトナライフ』より引用)

【ポイント 8】設定変更後に再起動をしたか?

 クイックスタートを完璧に行うため、BluetoothをオンにしたりWi-Fiの設定を変更したり、Apple IDでサインインし直したりした場合は、iPhoneに予期せぬエラーが起きかねない。そこで、各種設定を変更したら、一度iPhoneを再起動しリフレッシュさせた状態にしてからクイックスタートを実行しよう。これでiPhoneの乗り換えはバッチリできるはずだ。

iPhoneの「クイックスタート」ができない・始まらない原因と対処方法8選
(画像=iPhone 8以前はスリープボタンの長押し、iPhone 10以降はスリープボタンとボリュームアップボダンの同時押しで再起動しておこう、『オトナライフ』より引用)

(文=小沢陽子/編集・ライター)

提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?