【iPad】ストレージ容量の節約/不足の解消方法
iPadのストレージ容量が不足してしまうと、iPadの利用に支障が出てしまうということを確認できたかと思う。これからは、iPadのストレージ容量の節約方法や実際にiPadのストレージ容量が不足してしまったときの対処法について解説する。特に、32GBや64GBなどのストレージ容量の小さなiPadを利用している方は、普段からストレージ容量の節約方法を意識してiPadを利用することをおすすめする。
【方法①】PCに利用頻度の低いデータを移行する
iPadのストレージ容量を節約する方法として、iPadのストレージに保存されているデータの中から、利用していないデータや利用頻度が低いデータをPCに移行してしまい、iPadのストレージの容量を節約するという方法を紹介する。





【方法②】クラウドストレージを活用する
iPadのストレージ容量を節約するためにはクラウドストレージを活用することがおすすめだ。クラウドストレージとは、インターネット上のサービスでありiCloudやGoogleフォトが有名である。クラウドストレージはインターネット上に用意された自分専用のスペースのため、クラウドストレージにiPadに保存されているファイルを保存して、iPad側にはファイルを保持しないことでiPadのストレージ容量を節約することができる。





【方法③】利用しないアプリは削除する
iPadの容量を節約したいときには利用しないアプリを削除するようにしよう。特に、ゲームアプリはストレージ容量を多く消費するものが多くある。

【方法④】Safariのキャッシュを削除する
iPadでブラウジングを多くする場合、Safariのキャッシュ容量が大きい可能性もある。Safariのキャッシュを削除してみるのも、ストレージ容量が不足しているときの対処法の一つだ。



【iPad】自分に合ったストレージ容量の選び方
これまでiPadのストレージ容量を節約する方法について解説してきた。しかし、実際にはiPadをストレージ容量を気にしながら利用するのは面倒だ。そのため、iPadを購入するときには自分にあったストレージ容量のiPadを選択する必要がある。自分にあったストレージ容量の選び方について解説する。
・用途に合った容量を選ぶ
iPadのストレージ容量を選ぶ際には最低でも128GB以上のモデルをおすすめする。128GBあればある程度のデータをiPadに保存することができる。すでにiPadを利用しており、買い替えを考えている方は現在の使用状況を参考にしよう。

・iOS13以降は外部ストレージの利用が可能に
iPadにはSDカードスロットなど外部ストレージのスロットは搭載されていない。よって、iOS13以前までのiPadでは一部アクセサリーを除いて基本的に外部ストレージの利用は行うことができなかった。しかし、iOS13で追加されたファイルアプリを利用することで、iPadに接続した外部ストレージとファイルをやり取りすることができるようになった。
iOS13に追加された「ファイル」アプリとは、iPadのストレージをMacのFinder、Windowsでいうエクスプローラーのように表示することができるアプリであり、iPad対応のSDカードリーダーなどを利用して外部ストレージを接続することで、iPadから直接外部ストレージのファイルを読み込んだり、外部ストレージにファイルを保存できるようになった。
ただし、ファイルアプリは任意で削除も可能なためiOS13がインストールされているからと言ってすぐにファイルアプリで外部ストレージを使えるとは限らない。iOS13登場時は突然あらわれたファイルアプリを削除してしまう方も多かった。そのため、iOS13以降なのにフィアルアプリが見当たらない方は、AppStoreからファイルアプリをダウンロードしよう。
また、iOS13以降のiPadで外部ストレージを利用できると言ってもiOS13以降に搭載されるファイルアプリ経由で外部ストレージにアクセスできるという意味であり、外部ストレージにアプリをインストールすることはできないので注意が必要だ。そのため、外部ストレージを利用可能なiOS13以降のiPadということを理由にして必要なストレージ容量よりも、ストレージ容量が小さいiPadを購入することがないようにしよう。

※サムネイル画像(Image:Bloomicon / Shutterstock.com)
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?