ルノー・グループは2021年6月30日、2030年に向けた電動化戦略を発表した。グループは、価格・性能での競争力が高く、持続可能で多くの人々に受け入れられる電気自動車を大量生産することを実現するために、かつてないレベルで開発、生産を加速させることを明確にしたのだ。ルノー・グループはこれを実現するために今後5年間で1兆3100億円を投資するとしている。

EV戦略の概要
具体的には、2025年にはヨーロッパ市場で最もCO2を削減した商品構成となり、2030年には販売車種に占める電気自動車、ハイブリッドなど電動車両の割合が65%以上、ルノー・ブランドの商品構成に占める電気自動車の割合は最大90%を目指すとしている。

また新たにルノー・エレクトリック・シティを作り上げるプロジェクトも開始する。ノルマンディー地方にあるルノー・グループのe-パワートレイン・メガファクトリーと組み合わせることでフランス北部にコンパクトで効率的でハイテクなカーボンニュートラル地域を作り上げる計画である。

バッテリー供給に関しては、日産のバッテリー開発の流れを受け継ぐ中国のエンビジョンAESC社との戦略的パートナーシップを結び、オランダ国境に近いドゥエ市にギガファクトリーを建設する。そして2024年から、コスト競争力のある新世代バッテリー製造に最新技術を投入しサポートしていく。ギガファクトリーの規模は、2024年に9GWh、2030年に24GWhを目指すという。
さらにフランスのベンチャー企業であるVerkor社との共同プロジェクトにより、2022年までに高性能で持続可能性の高い新たなバッテリーも開発するとしている。ルノーはVerkor社の株式の20%を取得し、ルノーのCセグメント以上のEV、およびアルピーヌに適した高性能バッテリーを共同開発する予定だ。
2022年にはパイロット・プラントを立ち上げ、第2段階の2026年以降、Verkor社は高性能バッテリーのためのフランス企業初のギガファクトリーの建設を目指している。

そして2030年までにバッテリー・パックレベルでコストを60%削減することを目指し、将来発売される全てのセグメントの電気自動車にモジュラー・パックを採用する方針だ。また同時に2030年頃には全固体電池の実現の準備が整うように戦略を練るとしている。

10年におよぶEVの開発、販売の経験を活かし、ルノー・グループのバッテリー戦略は、競争力を高めるためにアライアンス内での大幅な標準化を選択。ニッケル、マンガン、コバルト材を使用する新世代バッテリーでグループは将来発売される全セグメントの電気自動車を100%カバーし、2030年までにアライアンス全体で100万台の電気自動車を発売することにしている。