2020年度の総売上9000億円消失
~ 売上高が50%以上減少した企業は19社 ~
はじめに
緊急事態宣言は沖縄県を除き解除されたものの、営業時間の短縮や酒類提供時の制限など、通常通りの営業に戻るには至っておらず、依然として居酒屋業態を中心に大きな影響を及ぼしている。この1年間余り、各外食事業者はテイクアウトの拡充や業態変更、店舗数の削減など様々な対策を講じてきた。特に3月期決算の企業においては、コロナ禍の1年間を経ての決算発表となり、その影響、各企業の対応の効果などが表れている。
帝国データバンクは、上場外食業者の2020年度(2020年4月期~2021年3月期)の決算短信から、連結ベースの売上高、営業利益について調査・分析した。
■調査対象は、上場外食業者94社
■総売上高は、連結子会社が上場している場合は連結子会社の売上高を除いた88社の合計
■店舗数は各社リリースの決算短信、有価証券報告書、月次発表データなど参照
調査結果
1 2020年度の総売上高は約3兆9797億300万円となり、前年度(約4兆8888億900万円)から約9091億600万円減少した。上場外食業者94社で、2020年度減収となった企業は84社(構成比89.4%)。一方で、増収となった企業は10社(同10.6%)。3月期決算の45社をみると、42社が減収となり増収企業は3社にとどまった
2 減収となった84社の減収幅をみると、「10%~20%未満」が18社で最多。以下、「30%~40%未満」(15社)、「20%~30%未満」(14社)と続く
3 上場外食業者94社の営業利益をみると、赤字企業は72社(構成比76.6%)で、黒字企業は22社(同23.4%)となった。3月期決算の45社をみると、40社で赤字となり、黒字企業は5社にとどまった
4 2020年度末及び2019年度末の店舗数の判明した90社をみると、2020年度末時点で前年度より店舗数が減少した企業は62社(構成比68.9%)となった。一方で増加となった企業は23社(同25.6%)で、5社が横ばいであった
5 2021年3月期決算短信にて2022年3月期の業績の見通しを発表した企業は45社中24社で、その24社すべてが増収を見込んでいる。そのほかの21社は未定とした
提供元・帝国データバンク
【関連記事】
・仕事のストレス解消方法ランキング1位は?2位は美食、3位は旅行……
・日本の証券会社ランキングTOP10 規模がわかる売上高1位は?
・人気ゴールドカードのおすすめ比較ランキングTOP10!
・つみたてNISA(積立NISA)の口座ランキングTOP10
・【初心者向け】ネット証券おすすめランキング