最新パソコンでも非対応となる場合の対処方法は?

最後に、1年前に自作した最新パソコンでチェックしたところ、「このPCでの更新プログラムは組織が管理しています」と表示された。これは、Windows 10でMicrosoftアカウントにログインしていないことが原因。そこで、Microsoftアカウントにログインして再度チェックしたが、それでも「このPCではWindows 11を実行できません」と表示された。スペック的には条件をクリアしているはずなのになぜ? と思って良く調べたところ、Windows 11では「TPM 2.0」対応が必須となることが分かった。最近のパソコンなら対応しているはずだが、デフォルトでは「TPM 1.2互換」になっているものもあるそうだ。そこで、BIOS(UEFI BIOS)を開いてTPM2.0を利用できる状態に変更したところ、無事「このPCでWindows 11を実行できます」と表示された。新しいパソコンでNGとなった場合は、TPM設定を確認してみてほしい。

どうすればいい? 最新パソコンでWindows 11「非対応」と判定されたときの対処方法
(画像=「このPCでの更新プログラムは組織が管理しています」と表示された場合は、Microsoftアカウントでログインしていないのが原因。Microsoftアカウントでログインし直せばクリアできる、『オトナライフ』より引用)
どうすればいい? 最新パソコンでWindows 11「非対応」と判定されたときの対処方法
(画像=「TPM2.0」が原因の場合は、「UEFI BIOS Utility」を起動し、詳細表示で「Advanced」にある「PCH-FW Configuration」を開き、「TPM Device Selection」で「Discrete TPM」を「Firmware TPM」に切り替えればTPM2.0に対応する、『オトナライフ』より引用)

いかがだろうか? Windows 11では、32bitパソコンはNG。最新パソコンでも、MicrosoftアカウントでログインしていないとNG。また、「TPM 2.0」が有効になっていないとNGであることが分かった。とくに「TPM 2.0」に関してはBIOSの設定を変更しなければならず、パソコンに詳しくない人にとっては敷居の高い作業が要求される。今後、Windows 11にアップグレードするときは、ここで引っ掛かる人が多くなるだろう。

※サムネイル画像(Image:sdx15 / Shutterstock.com)

文・すずきあきら(フリーライター)/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?