ゲームアプリ「ウマ娘 プリティーダービー」の人気に後押しされ、近年、競馬界や競走馬への注目が非常に高まっています。5月の連休を目前に控え、競走馬や引退馬を一目見ようと牧場見学を計画している方もいるかもしれませんが、そんな方たちへ向けた「牧場見学をする際に注意したいこと」をまとめたツイートが話題になっています。
今回、投稿を行ったのは往年の名馬を愛してやまない九条写楽さん(@syaraku0711)。10代のころから競馬に興味を持ち、三冠馬ミスターシービーの同期生で名マイラーのニホンピロウイナーや、橋本聖子さんの実家で生産された「外車」マルゼンスキーといった名馬たちがお気に入り。いまは、主にVTuberとして活躍されており、クリスマスに児童養護施設に寄付を行っていたり、今年はカンボジアに井戸を建設することを目標としているなど精力的に活動されています。
■ 競走馬をあつかう牧場は「観光牧場」ではない
「牧場見学をする際に注意したいこと」で九条さんが最初に挙げたのは、競走馬を扱う牧場は外部からの来客で経営が成り立つ「観光牧場」ではない、ということ。このため、見学が可能な牧場と不可能な牧場、見学可能でも時期によっては見学者をお断りしている場合があります。

牧場見学を希望する場合は、自身で調べた牧場に直接連絡するのではなく、全国6か所(北海道3か所、青森県、千葉県、鹿児島県)に設置された「競走馬のふるさと案内所・連絡センター」のうち、お住まいの場所に近いセンターへ問い合わせをし、行きたい時期に見学受け入れ可能な牧場の中から訪問する牧場を決めましょう。

■ 見学が許可された場合の注意点
続いての注意点は、実際に牧場に行った際、気をつけるべきこと。競走馬を扱う牧場には、母馬(繁殖牝馬)がいて仔馬を産ませる生産牧場、種牡馬のみを繋養している牧場、生まれた仔馬や現役の競走馬を預かりトレーニングする育成牧場といった種類がありますが、どれも観光牧場のように外部からの来客を歓迎しているわけではありません。必ず事前に連絡をし、見学許可をとりましょう。

また、毎年2月~4月は馬の出産シーズンで、母馬のいる生産牧場では24時間体制で出産に備える繁忙期。そこから1か月ほど経った4月~6月頃にかけては、今度は種付けシーズンとなり、種牡馬のいる牧場を含めて衛生面など非常に神経を使う時期です。見学はこういった時期を避け、7月~9月頃でスケジュールを考えた方が無難です。
競走馬の牧場訪問はいわば職場見学ですので、絶対にアポなしで牧場を訪れてはいけません。また、見学許可が取れたからと言って、何でもしていいわけではありません。牧場や厩舎では従業員さんの指示に従い、その都度確認を取ったうえで慎重に行動しましょう。

競走馬はデリケートで、1頭あたり数百万~数億という高価な動物のため、牧場は外部からの感染症対策に神経を使っています。立ち入る際に消毒を求められることもありますので、従業員の方の指示は必ず守るようにしましょう。
■ 馬は臆病な動物
次に九条さんが言及しているのは、馬という動物の特性に基づく注意点。馬は臆病な動物で、音や匂いに敏感な上、真後ろ以外は全て見えるという特徴があります。シャッター音や大きな声、フラッシュや急激な動きで驚き、事故(場合によっては馬の死亡につながる)につながる恐れもあるので、記念撮影にとスマホで写真を撮ったり、自撮り棒の持ち込みも禁止されている場合も多くなっています。

見学の際は持ち物や服装も事前に確認し、音が出るものや食べ物、香水など匂いの強いもの、光るものの持ち込みは原則避けましょう。また、馬に近づくときは驚かせないよう、前の方からゆっくりと、日傘などを急に広げたりしないようにしてください。急に着信音が鳴って馬を驚かせないよう、スマホはマナーモードにしておいた方が無難です。