東武野田線(東武アーバンパークライン)の柏~船橋が複線化され、2020年3月のダイヤ改正で全線で急行列車の運転が始まります。それに先立ち、高柳~六実での複線化に伴う線路切り替え工事が2019年12月15日未明に行われました。その模様をお届けします。
大宮~柏~船橋を結ぶ東武野田線は、複線区間と行き違いが必要な単線区間が混在し、輸送面でのボトルネックとなっています。そこで列車本数の増加を図れるよう、複線化工事を進めてきました。
柏~船橋の区間における複線化工事は、1964年の塚田~新船橋から始まりました。複線用の用地所得などを徐々に進め、最後に残った単線区間が高柳(柏市)~六実(松戸市)。柏~船橋における複線化工事の総仕上げとなる線路切り替え工事が、12月15日未明に行われました。
工事の取材に先立ち、東武鉄道改良工事部の矢野哲郎部長から、工事の概略が説明されました。高柳駅と六実駅で、これまで単線の線路に接続していた駅からの線路を、新設した上下2本の線路につなぎ換えるという流れですが、取材する区間では途中に踏切があり、新たに上下線が通過する複線の踏切に変えるという形になります。
しかも工事に許された時間は、最終列車が通過した午前0時50分から、始発列車が通過する午前4時58分まで。しかも点検用の試運転列車を運行しないといけないので、午前4時30分ごろまでには作業を終了しなければなりません。わずか3時間半ほどしかないのです。
高柳駅は、柏~船橋の区間が北総鉄道(現在の北総鉄道とは無関係)として開業した1923(大正12)年から存在する歴史ある駅。そこから数分ほど歩いた場所が工事現場となります。照明に照らされた現場では、すでに作業が始まっていました。
この日の工事では、高柳~六実の区間で線路を移設する軌道関係の作業員が400~450名ほど、架線の切り替えを行う電気関係の作業員が100名ほど集まって作業を行います。工事の間は踏切が通れなくなるので、交通誘導にあたる警備員も11名参加していました。
時間が限られている上、周辺は住宅地となっているので、大きな重機は入ることができず、作業は人海戦術。事前にシミュレーションした手順通り、作業員の皆さんはそれぞれの持ち場で手際よく作業を進めます。あっという間に踏み切り部分の路面が撤去されました。
同時に、これまでの線路を撤去し、移動させる準備も進みます。レールを枕木に固定しているボルトとバネ金具が手際よく外され、道床のバラスト(砕石)部分が撤去されました。
上下それぞれの線路につなぐため、既存のレールを切断します。ガスを使った切断バーナーや、ディスク式のカッターを使い、火花を散らしながら作業が進められます。
レールから枕木が取り外されるのは、撤去する部分だけ。残りの部分は枕木をつけたまま、つなぎ換える場所まで人力で少しずつ移動させます。作業員の皆さんが声を合わせ、一緒のタイミングでテコの原理を使って動かします。一見原始的ですが、細かく微調整ができるのは、人力ならではのメリット。
移設した線路を締結し、単線から複線にします。今回の工事では時間が限られているため、ロングレール化の溶接は行わず、昔ながらのボルト留めとなりました。後日改めてロングレール化されるとのことです。
単線だった線路が複線に変わると、今度は道床のバラスト(砕石)を線路の下に入れていきます。砕石を入れると、すぐにタイタンパと呼ばれる保線器具で突き固め、道床を安定させます。
重いバラストを運ぶのに活躍したのが、線路上を走行できる軌陸車ならぬ、軌陸バックホー。軌陸車とは違い、線路上を走る時はクローラ(キャタピラ)が動きません。普通の鉄道車両のように、フランジ車輪のみで走行していました。
道床づくりと並行して、架線の方も切り替えが行われます。作業員は梯子で架線の位置まで上り、使わなくなった架線からトロリ線を保持するハンガイヤーと呼ばれる部品を撤去し、トロリ線を外します。使い込まれた単線のトロリ線は、銅の色も鮮やかな複線の線路上にあるトロリ線に役目を譲るのです。
道床へバラスト(砕石)が運び込まれ、タイタンパで突き固められると、レールの高さが規定通りになっているかの確認が行われます。前後の高さ変化だけでなく、左右のレールの高さも水準器で測定され、揃っているのを確認。取材した場所では水平にするだけだったのですが、六実駅付近の工事現場では線路がカーブしており、遠心力を考慮してやや内側に傾ける形で線路が設置されるので、その角度(カント角)の調整に神経を使ったようです。
線路が設置されると、今度は列車が通過した時にちゃんと踏切が作動するか、軌道回路と呼ばれる電気的な信号を伝達する仕組みがテストされます。踏切や信号を制御する機械のケースを開け、列車が通過した時と同じように左右のレールを短絡して、踏切警報機や、信号機が作動するかを確認。
また、踏切に設置されている保安装置が適切に作動するか、各部のセンサーごとに動作チェックも行います。安全を担保する一番大事な部分だけに、何度も念入りな確認が行われていました。
踏み切り部分では、道路の舗装も行われます。この頃になると、作業に携わる人数もそれほど必要ではなくなり、同僚の作業を見守る作業員の方が多くなってきました。
架線も線路も新しい複線のものに切り替わり、時刻は午前4時半。踏み切り部分の舗装も終わり、予定通りに作業が終了しました。高柳駅には、試運転列車となる60000系電車も到着。工事が終わった高柳~六実の区間を往復し、上下線の路盤や軌道回路が適切に作動するか、実際の電車を使った試験が行われます。
まず、下り線の試験のため、六実駅まで電車が走行します。
およそ10分後、六実駅に到着した試運転列車は、今度は上り線に転線し、高柳までの区間を走行。往復で正常に踏切が作動し、機能に問題がないことが確認されました。
そして午前4時58分。高柳駅を発車した船橋行きの始発列車が、工事現場を通過します。ちらほらと車内に見えた乗客の中で、新しい複線の線路を走っていることに気づいた人はいるでしょうか。
終電から始発までのわずかな時間に行われた、東武野田線高柳~六実の複線化線路切り替え工事。手際の良さと、それぞれの職務を的確にやってのける、プロの技を目の当たりにしました。
取材協力:東武鉄道株式会社
(取材・撮影:咲村珠樹)
提供元・AUTO PROVE
【関連記事】
・大阪の食パンの名店 しっとりモチモチ「生食パン」も!
・横浜の食パン専門店5選 1日2万本売れる生食パンも
・行列ができる限定食パンも!京都の食パンの名店
・子ども名義の口座は意外と面倒?開設から子どもに渡すまでの注意点
・【初心者向け】ネット証券おすすめランキング(PR)