ラクダは砂漠地帯に生息する動物の代表格ですよね。キャラバンの荷物を背負い広大な砂漠を歩く姿は非常に絵になります。
このラクダのトレードマークと言えるのが、そのこぶ・・・否!まつ毛です!
あまりまじまじと見たことがある人は少ないかもしれませんが、実はラクダのまつ毛はマスカラでもしているのでは?とうくらいにとても長いのですが、その長いまつげも砂漠で生きていくため。
そこで、ここではラクダのまつ毛が持つ役割や能力についてご紹介します。
もしラクダを見かけるチャンスがあれば、ぜひそのまつ毛に注目してみてくださいね!
ラクダのまつげや目に秘められた力

ラクダはまつ毛が万能なのはもちろん、その目に多くの砂漠を生き抜くための高性能な機能が備わっています。
ここからはまず、そんなラクダのまつ毛や目が持つ特徴についてご紹介します。
うらやましいほど長いまつげ
ラクダのまつ毛はとにかく長いです。
同じ四足歩行の動物の中でも、ここまでまつ毛が長い動物は他に類を見ないのではないかと思うほどモサモサです。
これは砂漠で生きていくための知恵が詰まった結果です。
実はそのまつ毛によって砂漠の砂が目に入らないような構造となっているのです。
ラクダの常にうるんだ瞳
また、ラクダの瞳は常に潤っているのが特徴です。
まぶたから天然の目薬のようなものが分泌できるため、常に潤いのある瞳を保つことができるわけです。
これは乾燥から目を保護するだけではなく、砂嵐などからも守ってくれるなど、非常に重要な役割を持っています。
特に砂漠地帯で暮らすラクダにとっては必須の機能ですね。
ラクダは魅惑の三重まぶた
ラクダは二重まぶたならぬ三重まぶたです。
折り重なるまぶたにはそれぞれ分泌腺があり、脂肪を含んだ粘液を分泌することができます。これらの粘液で眼球を極度の乾燥から守っている他、砂嵐などからも守れるのです。
また、まぶたとは別に瞬膜(しゅんまく)と呼ばれる膜があり、普通のまぶたは上下の鉛直方向に閉じるのに対して瞬膜は左右の水平方向に動いて眼球を保護する特徴を持っています。
瞬膜は半透明のものが多いのですが、ラクダのものは透明です。
そのため、砂嵐の時には瞬膜を閉じることでゴーグルのような役割を果たし、砂嵐の中でも目を開けることができるのです。
ラクダってこんな動物

ラクダはラクダ科ラクダ属に分類される哺乳類で、古くから砂漠地帯などに住む人々の生活を支えてきた動物です。
ここからは「ラクダってどんな動物なの?」かをご紹介します。
生息域
ラクダの生息域は砂漠地帯で、植物があまり育たないような荒野などに多く生息しています。
唯一の野生種であるフタコブラクダは中国やモンゴルに生息しており、それ以外の家畜種のラクダは中央アジアや西アジアなどに生息しています。
その他、人々の生活に役立てるべくして、中東やアフリカ、オーストラリアや南アメリカなど広い地域で飼育されているそうです。
生態
ラクダは主に、砂漠や荒野で育つ植物を食べています。
草食性でとても大人しい動物ですが、怒ると人間でも手に負えないくらい荒ぶることもあるそうです。
ラクダの足にはかつて五本の指があったとされています。
現在は進化の末、かつて中指と薬指だった2本が蹄となっています。
なぜ残りの指が退化したのか、それは脚裏の皮膚組織が衝撃を吸収するためにクッション状に発達したためとされます。
特に特徴であるコブなどについては後述するので、ここでは省略します。
砂漠の砂に足がめり込まないように、体重などによる体重をバラす役目があるとされています。