みなさんは陸上でも生きることができる魚を知っているでしょうか。
実は日本にはそんな陸上で生活できる不思議な魚がいます。その名もトビハゼです。

そこで、ここではそんなちょっと奇妙な生態を持つトビハゼについてご紹介します。

また、ムツゴロウにもよく似ていて勘違いされることが多いので、その違いについても解説します。

ぜひぜひトビハゼのちょっとヘンテコな特徴を覗いてみましょう!

因みに、ムツゴロウさんの方は、美味しく頂けるそうで、通販などでも取り寄せることが出来ます!

トビハゼはこんな魚

陸上でも生きていられる「トビハゼ」ってどんな魚?ムツゴロウとはどう違うの?
(画像=『FUNDO』より引用)

トビハゼはスズキ目ハゼ科トビハゼ属に分類される生き物で、主に干潟の泥の上を這い回る魚です。
まさにその姿は珍獣ならぬ珍魚。まずはそんなトビハゼがどんな魚なのかをご紹介します。

生息地

トビハゼは日本に生息している他、中国や台湾、朝鮮半島まで分布している魚です。
日本に限定すれば東京から沖縄まで広く生息しており、実は多くの干潟で見ることのできる魚となっています。

主に水気を帯びた海水と淡水が混ざり合う汽水域の干潟などに生息しているため、干潟が近くにあるのならトビハゼ探しをしてみるのも楽しいかもしれませんね。

食性

トビハゼは肉食性で、自分よりも小さな甲殻類や多毛類を食べて生きています。
食事の風景を見ることはなかなか難しいですが、普段が這いずり回って移動するトビハゼも俊敏に動き回って狩りをするそうですよ!

生態

トビハゼは筋肉が発達しているため、泳ぐよりも這いずり回る方が得意な生き物で稀にジャンプすることもあるそうです。
魚だけれど魚らしからぬ特徴があるなんて、まさに珍魚ですよね。

時にはカエルのような連続ジャンプで素早く逃げ回ることもあるので、這いずり回っているだけだと思っていたら逃げられてしまいます。

大人になると体長10cmほどになり、表面の色は灰褐色をしています。
皮膚には小さな白黒の斑点があり、まだら模様をしているのが特徴ですね。

また、眼球はカエルのように頭から飛び出ているのですが、これは平坦な干潟を見渡すために進化したと考えられています。

トビハゼの巣作り

トビハゼは魚なのに陸上でも行動するというのが特徴的なのですが、巣作りをする姿もヘンテコだったりします。

トビハゼは巣を作る場所を決めたらそこに穴を掘り、口に泥を含んで穴の外にペッと吐き出すんですよね。
これを繰り返すことで、立派な巣を作り上げます。

春から秋にかけては干潟の上で生活するのですが、冬の間は巣穴でじっとしていることが多いそうです。

魚なのになぜ陸上で生活できるの?

陸上でも生きていられる「トビハゼ」ってどんな魚?ムツゴロウとはどう違うの?
(画像=『FUNDO』より引用)

そもそもトビハゼはなぜ魚なのに陸上で生活できるのでしょうか。
そこには様々な特性があるためだと言えます。
ここからはそんなトビハゼが持つ特性について1つずつ解説します。

トビハゼは皮膚呼吸ができる

普通の魚は主に鰓(えら)呼吸をしているのですが、トビハゼは皮膚呼吸もできるので陸上生活も問題はありません。

一般的な魚は代謝によって発生するアンモニアを水中へ放出するのですが、空気中では呼吸ができない上にアンモニアが体内に蓄積され脳障害などを引き起こすことも多いです。
しかし、トビハゼは皮膚呼吸の能力が高いうえに、アンモニアをアミノ酸に変える能力があるため、陸上でも普通に活動できるそうです!

陸上での移動方法

トビハゼは這いずり回るだけではなく、その名の通りジャンプをすることもあります。
実際、天敵から狙われた時や潮が満ちてくる時には飛び跳ねて逃げることもあります。
まるで水切りをするかのように飛び跳ねて、水際の陸地まで逃げるという習性があるんですよ!

乾燥には弱い

トビハゼは陸上で生活できることはできるのですが、皮膚が乾燥すると呼吸ができなくなって死んでしまうこともあります。
そのため、常に皮膚を湿らせることによって、皮膚呼吸ができるようにしなくてはならないのです。

ある意味で陸上生活で得たものも大きいけれど、常に死と隣り合わせなのかもしれません。