「土用の丑の日」にうなぎを食べるという習慣がありますが、実はうなぎについて知られていないことも多いです。事実、生態などは解明されていない部分もあります。
そこで、ここでは意外と身近なのに知られていないうなぎという生き物についてご紹介します!
うなぎとは
うなぎは、ウナギ科ウナギ属に分類される魚類で、世界中に生息している生き物です。
熱帯から温帯という環境に適合し、実は川・湖・海で生きていくことができます。そんなうなぎについて、どのような魚類なのかまとめてみました。
世界で19種
うなぎは世界にどれくらいいるのでしょうか?
世界にはヨーロッパウナギやアメリカウナギなど19種類がいるといわれていて、その中で食用とされているのが4種類ほどだそうです。
「うなぎ」と名の付くものの中には、デンキウナギやフウセンウナギ、タウナギなど、うなぎではないのにうなぎという名前が付けられている生き物もいます。
これらはうなぎの細長い見た目に由来していますが、分類学上は別グループの生き物です。
日本には2種
日本には、ニホンウナギとオオウナギの2種類が在来種として存在しています。その他、近年は放流されたヨーロッパウナギも外来種ではありますが生息しています。
ヌタウナギやヤツメウナギも"うなぎ"という名前が付けられていますが、これらはまた別の分類の生き物になります。
珍しい生態
うなぎの突出すべき点は、その生態にあります。
近年になってからようやく判明した事実も数多くあるので、ここではうなぎが持つ未知の生態についてご紹介します。
うなぎの一生
今までは研究もそこまで進められなかったため、詳しい生態については詳細不明だったのが、うなぎという生き物です。
そんな中、近年になってうなぎの生態が徐々に判明していき、注目されるようになりました。
うなぎは河降回遊魚と呼ばれる魚類で、川や湖で成長してから海に降りて産卵するという習性を持っています。
これは世界で見ても、とても珍しい生態と言えます。だからこそ、より注目が集まっているわけですね。
事実、海で生まれたうなぎは、川や湖などの淡水域に移動して数年間過ごし、また産卵場所を決めるために海へと降りていくという、ライフサイクルで子孫を繁栄させているそうです。
サケやアユのように逆に海で成長してから故郷に戻って産卵するという生態の魚は結構いるのですが、うなぎはその逆という珍しい生態を持っています。
嗅覚が凄い
あまり有名ではないのですが、実はうなぎは非常に嗅覚が優れた魚で、臭いで獲物を感知しています。
その嗅覚は犬にも匹敵し、成分によっては犬を凌駕するほどの嗅覚の持ち主なんです!
そう考えると、ウナギイヌという一見何のつながりもない2つの生物をくっつけただけだと思われがちなキャラクターは、実は嗅覚繋がりで究極の嗅覚の持ち主として生まれたのかもしれませんね。