恐竜の世界には、頭突きを武器にしていたグループが存在します。
パキケファロサウルスです。
彼らは頭のてっぺんに分厚い骨のドームを持ち、その姿から「頭突き恐竜」とも呼ばれ、白亜紀の終わりごろに地球を歩いていました。
そして最近、米ノースカロライナ州立大学(NCSU)の研究チームは、モンゴル・ゴビ砂漠からパキケファロサウルスの新種化石を発見。
これまで知られていたパキケファロサウルス類の中で最古かつ最も保存状態が良い骨格標本と評されています。
研究の詳細は2025年9月17日付で科学雑誌『Nature』に掲載されました。
目次
- 極めて状態のいい化石を発見
- 頭突きが武器として完成する年代を特定
極めて状態のいい化石を発見
パキケファロサウルス類は、太く分厚いドーム状の頭骨が最大のトレードマークです。
彼らは白亜紀後期(約8600万~6600万年前)の北半球を中心に繁栄した草食恐竜でした。
このグループについては多くの疑問が残されています。
なぜなら、これまで発見された化石のほとんどが、頭骨の断片だけという極めて不完全なものばかりだったからです。
体全体の姿は想像図に頼るしかなく、彼らの生態や進化の過程も、はっきりしていませんでした。
そんな中、今回の発見はまさに“パズルの最重要ピース”となりました。
こちらが実際の発見された化石。こちらは手のひらの上に乗せられた化石。
発見の舞台は、モンゴル・ゴビ砂漠東部に位置するクーレン・ドゥフ層。
研究チームがこの地で、新たな化石の発掘に挑戦したところ、約1億800万年前のパキケファロサウルスの頭骨を発見したのです。
その後の詳しい分析で、この化石は新種のパキケファロサウルスと判明し、新たに「ザヴァケファレ・リンポチェ(Zavacephale rinpoche)」と命名されました。
実際の化石の画像がこちら。
この化石は、全長約1メートル、体重5~6キログラムほどの小型の個体のものと推定されました。