では、このような平均化は、顔だけでなく「声」の特徴にも良い影響を与えるのでしょうか。

2010年のグラスゴー大学(The University of Glasgow)の研究では、「声が平均的だと魅力が増すかもしれない」と報告されていました。

しかしその効果を再現した他の研究は存在せず、真相は謎のままとなっています。

そこで今回、カナダのマックマスター大学(McMaster University)のジェシカ・オストレガ氏ら研究チームは、平均化された声を人々がどのように感じるのか調査することにしました。

平均的で特徴のない声に人は魅力を感じない

最初の研究では、人々が平均化した声に対して、どの程度「特徴的」だと感じるか調べました。

研究チームは、男子大学生32人と女子大学生32人の声を録音し、これらをソフトウェアでブレンド・平均化しました。

そして男性49人、女性50人の参加者に平均化した声を含む126の声を聞いてもらい、声の魅力を7段階で評価してもらったのです。

「平均的な声」を魅力が増すわけではないと判明。
「平均的な声」を魅力が増すわけではないと判明。 / Credit:Canva

その結果、声の平均性が増しても、魅力の評価に繋がらないことが示されました。

過去の研究では、顔の魅力と同様に、声は平均的な方が魅力的と判断されやすいと報告されていたので、この結果はこれまでの報告と食い違っています。

オストレガ氏は、「2010年のグラスゴー大学の研究結果が再現されなかったのは驚きでした」と語り、「平均的な顔は魅力的」だと言えるが、声に関しては同じ傾向があるわけではないかもしれないと述べています。

声の平均化と魅力の関係は、これまで知られていた関係とは異なっているようです。

そしてオストレガ氏は次の研究で、声の魅力を2つの音響特性(基本周波数とフォルマント周波数)から調査してみました。

基本周波数とは声帯の振動によって生成される成分であり、音の高さ(ピッチ)に対応します。