ひきこもりは一般に、6カ月以上にわたって仕事や学校への社会参加を回避し、自宅に留まっている状態と定義されます。
ひきこもりになると心理的・物理的に孤立し、適応障害や不安障害につながる恐れがあるため、懸念すべき社会問題です。
一方で、コロナ禍を境に在宅ワークやオンライン授業が浸透し、新しいライフスタイルが定着しつつあります。
その中で「物理的にひきこもってはいるが全く病的ではない」いわゆる”健康なひきこもり”の存在が注目され始めているのです。
九州大学のひきこもり研究ラボは昨年に、人々が「病的なひきこもり」と「健康なひきこもり」のどちらに属するかを識別する診断ツールを開発しました。
研究の詳細は2024年2月29日付で学術誌『Psychiatry and Clinical Neurosciences』に掲載されています。
目次
- 「病的ひきこもり」と「健康なひきこもり」
- ひきこもり状況で最もプレイされやすいゲームとは?
- 社交的で協調性が高い人ほど「病的ひきこもり」になりやすい?
「病的ひきこもり」と「健康なひきこもり」
研究チームは2020年に、国際的に通用する「病的ひきこもり(pathological social withdrawal)」の診断評価基準を日米の共同研究で定義しました。
それによると病的ひきこもりは「社会的回避または社会的孤立の状態であり、大前提として自宅にとどまり、物理的に孤立している」こと。
かつ「こうした物理的ひきこもり状況に対して本人が苦悩しているか、機能障害があるか、あるいは家族・周囲が苦悩している」ことを必要条件としています。

他方で、コロナ禍をきっかけに在宅ワークやオンライン授業が一気に普及し、直接的な社会参加や対人交流がなくても健康的に生活している人々が増えてきました。
物理的にはひきこもり状況にあるにも関わらず、身体的・精神的には何の問題もないことから「健康なひきこもり」として注目されています。