では、自分が「病的ひきこもり」と「健康なひきこもり」のどちらに当てはまるのかを見分けるにはどうすればいいのでしょうか?
そこでチームは、両者を簡便に識別するためのツール「HiDE(Hikikomori Diagnostic Evaluation=ひきこもり診断評価)」を独自に開発しました。
HiDEには、専門家が対人で行うインタビュー形式のHiDE-Iと、当事者がアンケート形式で答えるHiDE-Sとがあります。
ここでは個人でチェックできるHiDE-Sの方を紹介します。
アンケート表で自己診断
下に添付した実際のアンケート表を見ながら自己診断してみましょう。
まず、質問1〜3(青枠)では「物理的ひきこもり」の程度とその期間を評価します。
質問1で短時間の外出の頻度をチェックし、質問2でそれ以外の外出の頻度を評価します。
もし質問1で短時間の外出が週4回以上あったとしても、質問2の外出頻度が週3日以下であれば「物理的ひきこもり」に分類されます。
さらに質問2の外出頻度に応じて、週4回以上は「ひきこもりなし」、週2〜3回は「軽度のひきこもり」、週1回以下は「中程度以上のひきこもり」となります。
質問3でその期間を評価し、3カ月以上〜6カ月未満が「プレひきこもり」、6カ月以上が「ひきこもり」です。
また3カ月未満であっても、心理的な苦悩や機能障害があれば、何らかの支援が推奨されます。
質問4は自身の外出頻度に関する主観であり、支援の面では重要であるものの、診断には直接関係しません。

次に質問5〜11(赤枠)では「心理的な苦悩と機能障害」を評価します。
ここで一つでも「はい」があれば「病的引きこもりの可能性あり」と診断されます。
すべて「いいえ」であれば「健康なひきこもり」の可能性が大です。