標高5000メートル近いヒマラヤの過酷な高地で、”幻のネコ”と呼べる希少種「マヌルネコ」が偶然に撮影されました。
インド北東部アルナーチャル・プラデーシュ州で行われた大規模な野生動物調査により、これまでマヌルネコの目撃例すらなかった地での初の写真記録となります。
この一枚の写真が、ヒマラヤ山脈の知られざる生態系と、そこで織りなされる多様な命の営みを私たちに伝えてくれています。
さて、マヌルネコとはどのようなネコなのでしょうか?
目次
- ヒマラヤ高地で“幻のネコ”がついに発見される
- 他の希少生物たちも続々
ヒマラヤ高地で“幻のネコ”がついに発見される
ヒマラヤ山脈の標高約5000メートル。
酸素も薄く、厳しい寒さが支配するこの過酷な環境で、このほど、マヌルネコ(学名:Otocolobus manul))が撮影されました。
この記録は、WWFインドとアルナーチャル・プラデーシュ州森林局、そして現地のコミュニティによる共同調査「トランス・ヒマラヤ高原の再生」プロジェクトの成果です。
チームは2024年7月から9月にかけて、標高の高い僻地83カ所、総面積2000平方キロメートルにわたり136台のカメラトラップを設置。
8カ月以上にわたる過酷な調査の末、もふもふの毛並みと不機嫌そうな表情が特徴的なマヌルネコが雪景色の中に現れました。
実際の画像はこちら。
これまでインドのシッキム州やブータン、ネパール東部で目撃例はありましたが、アルナーチャル・プラデーシュ州での確認はこれが初。
しかも、撮影された場所は標高4,992メートルという極限の高さです。
マヌルネコは世界でもっとも研究の進んでいないネコ科動物のひとつであり、自然界での撮影例は極めてまれ。
その生態は謎に包まれており、今回の発見はヒマラヤ東部における生息域の拡大を示す、極めて重要な科学的記録となりました。
マヌルネコは約520万年前にヒョウの系統から分岐し、現存する野生ネコ科の中でも最古クラスの種とされています。