診断を受けて病名を知るだけで、気持ちや症状が大きく和らぐことがあるものです。

医療やカウンセリングの現場では、そんな不思議な場面がしばしば報告されます。

実際、治療や薬の投与が始まる前から「あなたは○○です」と診断されるだけで、「やっと自分が分かった」「安心した」と涙を流す患者も少なくありません。

このような現象に注目し、名前を付けたのが米国ジェームズ・マディソン大学(JMU)のアラン・レビノヴィッツ教授と、ケース・ウェスタン・リザーブ大学(Case Western Reserve University)の精神科医アワイス・アフタブ氏です。

彼らは、この現象を童話にちなんで「ルンペルシュティルツヒェン効果(Rumpelstiltskin effect)」と名付けました。

2人の概念提案の論考は、2025年8月22日付の『BJPsych Bulletin』誌に掲載されました。

目次

  • ルンペルシュティルツヒェン効果とは?
  • 診断名がもたらす光と影

ルンペルシュティルツヒェン効果とは?

この研究の背景には、医療者が長年共有してきた経験的な疑問があります。

なぜ診断名を伝えるだけで患者は安堵し、症状が軽くなったかのように感じるのか

レビノヴィッツ教授とアフタブ氏は、現場で繰り返し観察されてきたエピソードや、既存の調査・臨床研究・レビューを参照しながら、この「診断名そのものが癒しになる」効果を概念的に整理しました。

そして、この不思議な現象を「ルンペルシュティルツヒェン効果」と名付けたのです。

その名前の由来は、グリム童話『ルンペルシュティルツヒェン(Rumpelstilzchen)』にあります。

物語では、粉引き屋の娘が王に「藁を金に紡げ」と迫られ、命の危機に陥ります。

そこへ現れた小人は、娘を助ける代わりに将来生まれる子どもを差し出す約束をさせます。

後に娘が王妃となり子を授かると、小人が現れて子を要求しますが、「3日以内に私の本当の名前を当てられれば許す」と条件を出します。