「ピピッ!」と鳴る笛の音。

今日では警官の持ち物としてすっかりお馴染みですが、実は3300年前の古代エジプトにも、同じような役割を担った笛が存在していた可能性が示されました。

豪グリフィス大学(Griffith University)の最新研究で、ツタンカーメン王の父が築いた首都アマルナで発見された牛の骨製の笛は、王家の墓の建設現場で「警官」のような人々が使っていた可能性が高いというのです。

研究の詳細は2025年9月1日付で科学雑誌『International Journal of Osteoarchaeology』に掲載されています。

目次

  • 牛の骨から生まれた「古代エジプトの笛」とは?
  • 古代エジプトの「警官」は何を守っていたのか?

牛の骨から生まれた「古代エジプトの笛」とは?

今回の発見は、エジプト中部に位置する古代都市アケトアテン(現アマルナ)の「ストーン・ビレッジ」と呼ばれる一画で見つかった、小さな骨の遺物に端を発します。

この都市は紀元前14世紀末、ファラオ・アクエンアテン(ツタンカーメン王の父)が建設したもので、短い間だけ首都として栄えました。

発掘された骨は、牛の蹄(ひづめ)の部分を素材に作られており、全長わずか数センチ。

手のひらにすっぽり収まるサイズで、中央に丸い穴がひとつ空けられています。

画像はこちら。

研究チームの最新調査によると、この骨は単なる廃材ではなく、実際に「笛」として加工されたことが形状や磨耗からわかりました。

チームは同じ部位の新しい牛の骨を使ってレプリカを作り、実験を行いました。

その結果、骨の端の自然なカーブが唇を当てるのにちょうど良く、穴に息を吹きかけるだけで澄んだ音が出ることが判明。

まさに現代のホイッスルと同じような仕組みで作られていたのです。

さらに重要なのは、古代エジプトの遺跡から「明確な骨製笛」が見つかったのはこれが初めてであり、その用途を裏付ける証拠もあったことです。