「こちらはこんなに尽くしているのに、どうして返してくれないんだろう?」
恋人とのやり取りで、そんなモヤモヤを感じたことはありませんか。
人は誰しも「フェアでいたい」という思いから、つい「自分がした分だけ、相手にも返してほしい」と考えてしまいがちです。
しかしカナダ・トロント大学(UofT)の最新研究で、「見返りを期待する」気持ちこそが、恋人同士の絆を静かに壊してしまう意外な原因になっていることが示されました。
研究の詳細は2025年5月6日付で学術誌『Personality and Social Psychology Bulletin』に掲載されています。
目次
- 恋愛で「見返り」を求めるとどうなる?
- 似た者同士ならうまくいく?
恋愛で「見返り」を求めるとどうなる?
恋愛関係や夫婦関係が長続きするには、「お互いに思いやる気持ち」が大切だとよく言われます。
この思いやりには2つのタイプがあることが心理学で分かっています。
ひとつは「共同志向(コミュナル・オリエンテーション)」と呼ばれるもので、これは相手の幸せや困りごとに、見返りを求めず自然に手を差し伸べるスタイルです。
例えば「疲れているみたいだから、今日は私が食事を作ってあげよう」と思えるような、無償のやさしさです。
もうひとつは「交換志向(エクスチェンジ・オリエンテーション)」という考え方。
これは「自分がこれだけやったから、あなたも同じだけ返してね」と“貸し借り”を意識する姿勢です。
友人同士で割り勘にする時などは健全な感覚かもしれませんが、恋愛関係でもこの損得勘定を持ち込みすぎると、思わぬ“落とし穴”があるようです。

実際、ドイツの7,000組以上のカップルを対象に13年にわたり追跡調査を行った最新研究では、「恋人に対して見返りを強く期待する人」ほど、年月とともに恋愛満足度が下がる傾向が見られました。