出会って間もない、深く知らない相手に対して根拠はないけれど「気が合いそう」と感じたことはないでしょうか。
イスラエル・ワイツマン科学研究所(Weizmann Institute of Science)脳研究部門に所属するインバル・ラブレビー氏ら研究チームは、気が合うと答えた友人同士からは似た体臭がしていることを発見したという。
相性の良さには、「自分と似たような匂い」かどうかが関係しており、私たちは無意識のうちにそのような相手と良好な関係を築いているようなのです。
研究の詳細は、2022年6月24日付の科学誌『Science Advances』に掲載されました。
目次
- 人間は初めて出会った相手を匂いで判断している?
- 「ウマが合う」と感じた相手は「自分と同じ匂い」だった
人間は初めて出会った相手を匂いで判断している?

多くの哺乳類は匂いからもたらされる情報を重視します。
初めて出会った動物同士は、互いに匂いを嗅ぎ合って、仲良くするか、逃げるか、攻撃するかを決定するのです。
しかしヒトの場合、「社会性において嗅覚の役割はそこまで重要ではない」と考えられてきました。
確かに私たち人間は相手のことをよく知ることで、友情が深まったり、悪かった第一印象が覆ったりするものです。
では、相手の情報が少ない初対面において、私たちが感じる「直感的な好みや相性」は、どこから生じているのでしょうか?
もしかしたら私たちが意識していないだけで、視覚以外にも嗅覚から情報を得ているのかもしれません。
そこで研究チームは、初めて出会って「ウマが合う」と感じることと嗅覚の関係性を調べることにしました。
最初の実験では、同性かつ恋愛感情のない友人関係で、「出会ってすぐにウマが合った」と感じていたペア20組を募集しました。
