牛乳をあまりたくさん飲むとお腹が痛くなるという人は珍しくありません。
とはいえ牛乳はありふれた飲み物であり、赤ちゃんのときには誰もが母乳を飲むので、これは奇妙なことに感じる人も多いでしょう。
ところが、実のところ人間は大人になると多くの人が乳糖の分解能力を失ってしまうのです。これが牛乳をたくさん飲むとお腹の調子が悪くなってしまう原因です。
ではなぜ多くの人はこの能力が大人になると失われるのでしょうか? 人類はいつこの能力を獲得したのでしょうか?
これまで乳糖を分解する遺伝子の獲得は、人類が家畜のミルクを飲むようになってから徐々に人々の間に広がる「穏やかな進化」だったと思われてきました。
この考えに従うと、私たちの牛乳を飲む能力は現在も進化の途上であり、少しずつ人々に広まっているため、まだ適応しきれていない人がいるという解釈になります。
しかし英国のブリストル大学(University of Bristol)で2022年に行われた研究では、人類が牛乳などの乳製品を飲むようになった9000年前から、乳糖を分解する遺伝子が出現するのに4000年かかり、さらにその遺伝子が人々の間に普及するのに2000年かかったことが示されたと報告されています。
この研究報告に従うと、乳製品の使用開始時期と乳糖分解能力の獲得時期には無視できないタイムラグがあり、単純な使用状況とは一致していなかったことになります。
乳製品の使用開始が乳糖分解能力獲得のキッカケでないとしたら、いったい何が原因となったのでしょうか?
研究内容の詳細は2022年7月27日に『Nature』にて掲載されました。
目次
- 乳糖分解能力は飢饉や病気を生き残るためにわずか数千年で獲得された
- 乳糖分解能力は悲惨な状況を生き抜くために獲得された
- 極限状態ではミルクで死亡率が上昇する
乳糖分解能力は飢饉や病気を生き残るためにわずか数千年で獲得された
