ADHD(注意欠如・多動性障害)は、今や日本でも一般的な言葉となりました。
学校や家庭、職場でも話題になることが増え、「集中が続かない」「じっとしていられない」といった特徴は広く知られています。
その原因には何が関係するのか、これまで世界中で、ADHDの人とそうでない人たちの脳の構造を比べる研究が盛んに行われてきましたが、「ADHDの脳は普通の脳と“構造が違う”のか」という点については、研究ごとに異なる結果が報告され、はっきりとした結論には至っていませんでした。
この背景には、各研究で用いられていたMRI(磁気共鳴画像)装置や画像の解析方法に“微妙な違い”があり、その影響が十分に補正できていなかったためです。この問題は以前から専門家の間でも指摘されていましたが、長年、解決が難しいまま残されていました。
この問題に対して、千葉大学(Chiba University)、大阪大学(Osaka University)、福井大学(University of Fukui)など国内複数の大学による共同研究チーム(代表:水野義史〈Yoshifumi Mizuno〉准教授)は、実際に複数の装置で同じ被験者を測定してそのズレを正確に補正する「TS法」と呼ばれる手法を本格的に導入し、長年の課題だった技術的ノイズを徹底的に排除しました。
その結果、ADHDの子どもたちの脳にどんな“違い”があるのかを、これまでになく明確に示すことに成功したという。
ADHDでは脳の構造が確かに異なるというこの結果は、ADHDの人に対する社会的な認識にも影響を与えるでしょう。
この研究の成果は、Nature系列の精神医学分野のトップ科学雑誌『Molecular Psychiatry』に、2025年7月付で掲載されています。
目次
- 測定のズレを補正する大規模な手法
- 努力では解決できないADHDの“脳のちがい”が見えてきた