注意欠如・多動症(ADHD)は長らく、生まれつきの脳の機能不全から生じる先天的な発達障害と考えられてきました。

しかし近年では、大人になってからADHDと診断される人の数が急増しつつあります。

ある調査では、ADHDと診断された成人の世界人口は2003年の4.4%から2020年には6.3%にまで増加しているのです(PDF:Jornal of Global Health, 2021)。

その原因は一体どこにあるのか。

研究者たちが調査を進めたところ、ある行動が成人のADHDを引き起こしている可能性が浮上しました。

それが「スマホの過剰使用」です。

今やスマホは現代人に欠かせない機器となっていますが、その過剰使用がどうしてADHDにつながるのでしょうか?

目次

  • ADHDを持つ成人は世界で3億人を超えている?
  • ADHDとスマホの過剰使用はどちらが先にあるのか?

ADHDを持つ成人は世界で3億人を超えている?

ADHDとは、集中力が持続しない「不注意」、落ち着きがない「多動性」、思いつくとすぐに行動してしまう「衝動性」などを特徴とする発達障害です。

その多くは12歳以前の小児期から見られますが、思春期や大人になってからADHDと診断されるケースもよくあります。

特に成人後のADHDでは、多動性や衝動性は目立たなくなるものの、不注意の特性が強くなり、私生活での物忘れ、仕事中のうっかりミスや遅刻、作業時間の大幅なオーバーが多くなります。

大人のADHDは不注意や物忘れが多くなる
大人のADHDは不注意や物忘れが多くなる / Credit: canva

そして昨今は、成人期にADHDと診断される人の割合が世界的に増加傾向にあることが明らかになってきました。

米ペンシルベニア大学(The University of Pennsylvania)で精神医学を専門とするラッセル・ラムゼイ(Russell Ramsay)氏は「現在は全世界で約3億6600万人の成人がADHDを有病しており、これがアメリカの総人口とほぼ同じです」と述べています。